この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 脳がつくる倫理
-
価格:3,080円(本体2,800円+税)
【2013年08月発売】
ゲスト さん (ログイン) |
![]() |
オンライン書店【ホンヤクラブ】はお好きな本屋での受け取りで送料無料!新刊予約・通販も。本(書籍)、雑誌、漫画(コミック)など在庫も充実
この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
価格:3,080円(本体2,800円+税)
【2013年08月発売】
[BOOKデータベースより]
人は、愛されて愛を知り、愛し返して初めて“人間”となる。愛とは、愛する相手の存在を無条件的全体的に肯定することであり、しかもこのような「愛と応答愛」の関係以外には“人間の尊厳”が輝き出るところはない、とシェーラーは説く。本書が論証するのは、この主張が、シェーラーが現代倫理学の根本問題として提起しながらも、答える前に急逝した以下の問い、つまりは、“歴史の広大な発達段階のうちに常に新たに入り込んでいく自己意識と自己価値意識の昂進は、一箇の人間が徐々に自己の真実の尊厳の意識に近づいていく歴史であるのか、あるいはたんに誇大妄想の歴史でしかないのか?”という問いへの彼の答えだということである。
起点としての“尊厳死”の「尊厳」問題
[日販商品データベースより]「愛の秩序」としての「同情感情の基礎づけ法則」(その一)
「愛の秩序」としての「同情感情の基礎づけ法則」(その二)
「愛の秩序」としての「同情感情の基礎づけ法則」(その三)
“精神化した高次の自愛”としての「道徳的な自己愛」の主体
人間的「人格」の「生成と存在」の場としての「社会的統一態」
「欲得社会」での「最高の自己愛」としての「真正な自己愛」
「倫理的宇宙」としての「教会」の一員となる「真正な自己愛」の主体
シェーラーの描く「倫理的に価値ある人格」像とその破棄
シェーラーを導いていた“いま一つ”の「倫理的に価値ある人格」像
シェーラーの倫理思想の今日的な意義―結語に代えて
本書の核心は次の二点の論究である。〓 シェーラーの「倫理学的人格主義」の中核であり、自己自身が〈間主体的な実存〉であると了得する人間の「自己集中」の過程として説かれている〈倫理的人格の生成と存在〉論の根底には、〈人間の尊厳は奈辺に存するか〉という問いが潜むこと。 〓 それに答える過程でシェーラーの企てた、ニヒリズムを秘めた西欧近代市民社会(ゲゼルシャフ)の〈相対化〉や、〈実存的・絶対的〉な「愛と応答愛」の「倫理」としての称揚が、前世紀でのレヴィナスやコフート等の思想形成の直接的な基盤だということ。。