[BOOKデータベースより]
徳川家康はいかに記録されてきたのか、彼の姿はフィクションでどのように描かれてきたのか。その虚像と実像を徹底的に暴く。本書は日本の歴史史上もっとも知られた戦国武将の、若き日々から関ヶ原の戦い、死後の神格化にいたるまで、14の主要テーマから追究します。歴史学・文学・美術史の諸分野から家康像にアプローチし、それぞれ最新の研究動向をふまえ論じ尽くします。
松平氏の出自(山田邦明×平野仁也)
人質時代の家康(糟谷幸裕×丸井貴史)
清須同盟(和田裕弘×菊池庸介)
三河一向一揆(竹間芳明×塩谷菊美)
築山殿と松平信康事件(桐野作人×原田真澄)
三方ヶ原の戦い(原史彦×湯浅佳子)
徳川家臣団(四天王を中心に)(柴裕之×小口康仁)
伊賀越えと天正壬午の乱(平山優×網野可苗)
小牧・長久手の戦い(堀新×竹内洪介)
家康と江戸(岡野友彦×森暁子)
関ヶ原の戦い(松澤克行×井上泰至)
方広寺鐘銘事件と大坂の陣(光成準治×湯浅佳子)
家康の進化化(曽根原理×井上泰至)
徳川家康はいかに記録され、どのようにフィクションで描かれてきたか。
本書ではその幼き日々から、関ヶ原の戦い、死後の神格化にいたるまで、14の主要テーマから徳川家康の虚像と実像を追究します。歴史学・文学・美術史の諸分野から家康像にアプローチし、それぞれ最新の研究動向をふまえ論じ尽くします。
これから家康について知りたい人、これまで抱いていた家康像をアップデートしたい人にとって必携の一冊。
また、大河ドラマの予習復習に。「どうする家康」の時代考証、平山 優氏、柴 裕之氏執筆!
【本書の特徴】
▼生い立ちから関ヶ原の戦い、死後の神格化まで、14のテーマから家康の虚像と実像を追究!
▼歴史学・文学・美術史の諸分野から家康にアプローチ!
▼大河ドラマ「どうする家康」時代考証者の平山優氏・柴裕之氏も執筆!
▼付録として「家康関連作品目録(軍記・軍書・史書・実録・史論・図会・随筆・小説)」「家康関連演劇作品初演年表(人形浄瑠璃・歌舞伎)」を収録!
【本書で明らかになること】
・家康の尾張人質時代はなかった
・小牧・長久手の戦いは実は秀吉が勝利していた
・三方ヶ原の敗戦後自画像を描かせたと言うのは創作だった
・家康の江戸入府は秀吉の命令に過ぎなかった
・家康を野戦の名手と考えるようになったのは、死後百年のことである
・家康が関ヶ原で爪を噛んだと言うのは後世の創作である
など。
執筆は、堀 新/井上泰至/山田邦明/平野仁也/糟谷幸裕/丸井貴史/和田裕弘/菊池庸介/竹間芳明/塩谷菊美/桐野作人/原田真澄/原 史彦/湯浅佳子/柴 裕之/小口康仁/平山 優/網野可苗/竹内洪介/黒田 智/岡野友彦/森 暁子/林 晃弘/松澤克行/光成準治/曽根原 理(執筆順)。
【信長・秀吉に比べ、家康は経験と学問に学ぶ「凡人」である。しかし、華やかな才能がないことを十分自覚したはずの家康が、降りかかる試練に弛まず、前進する「非凡」さも感得できよう。ここから「慎重」「忍耐」「信用」に集約される家康像の形成が用意されるのも、容易に想像できよう。信長・秀吉に比べ、学ぶ人家康の虚像と実像を追う旅は、信長・秀吉以上に、凡百の我々へのヒントに満ちているのである。】......本書「凡人の非凡―序にかえて」より
この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 近世日本の歴史叙述と対外意識
-
価格:8,800円(本体8,000円+税)
【2016年07月発売】
- 近世刊行軍書論
-
価格:7,150円(本体6,500円+税)
【2014年09月発売】
- 家康の本棚
-
価格:1,760円(本体1,600円+税)
【2022年12月発売】
- チャートと地図でわかる徳川家康と最強家臣団
-
価格:1,980円(本体1,800円+税)
【2022年12月発売】
- 徳川家康の素顔 日本史を動かした7つの決断
-
価格:1,430円(本体1,300円+税)
【2022年10月発売】