- 古代史のテクノロジー
-
日本の基礎はこうしてつくられた
PHP新書 1340
- 価格
- 1,210円(本体1,100円+税)
- 発行年月
- 2023年02月
- 判型
- 新書
- ISBN
- 9784569853819
この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 古代史の謎は「鉄」で解ける
-
価格:880円(本体800円+税)
【2015年10月発売】
- [決定版]古代史の謎は「海路」で解ける
-
価格:968円(本体880円+税)
【2021年02月発売】
- 私の日本古代史 上
-
価格:2,090円(本体1,900円+税)
【2012年12月発売】
[BOOKデータベースより]
縄文時代に建てられたという、三内丸山遺跡の通称「縄文タワー」。縄文人は人力だけでどうやってこの15メートルの塔を建てたのか?技術者である著者が精緻にそのプロセスを解説する。また、塔の目的は「狼煙台」であり、宗教上の施設ではなく、ヒスイの交易のために建てられた塔だと説く。さらに、近世まで奈良に「奈良湖」があったことを突き止め、奈良湖と大阪湾に通じる水路である「河内・大和大運河」など、重要な交通手段である水上交通に着目し古代日本の実像に迫る。「古代人は治水を考えなかった」という専門家ならではの仮説も提唱。
第1章 古代のビッグプロジェクトを検証する
[日販商品データベースより]第2章 技術立国・倭国の実像
第3章 皇室への血脈をつないだ倭人たち
第4章 渡来商人による国土改造
第5章 水路で見つけた古代人の凄い発想
第6章 古代人は治水を考えなかった
縄文時代に建てられたという、三内丸山遺跡の通称「縄文タワー」。縄文人は人力だけでどうやってこの15メートルの塔を建てたのか?技術者である著者が精緻にそのプロセスを解説する。また、塔の目的は「狼煙台」であり、宗教上の施設ではなく、ヒスイの交易のために建てられた塔だと説く。
さらに、近世まで奈良に「奈良湖」があったことを突き止め、奈良湖と大阪湾に通じる水路である「河内・大和大運河」など、重要な交通手段である水上交通に着目し古代日本の実像に迫る。
「古代人は治水を考えなかった」という専門家ならではの仮説も提唱。
●秀でていた丹後と出雲のハイテク技術
●造船には高度の木工技術が必要であった
●六世紀、大和川では帆船が走っていた
●技術者集団としての渡来商人の実像
●岡山・津寺遺跡の築港技術が19世紀オランダの技術に酷似
●出雲大社はもともと「水飲み場」だった
●難波津――港ができるような地盤ではない