この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- これからの保育のためのICTリテラシー&メディア入門
-
価格:3,300円(本体3,000円+税)
【2022年04月発売】
- 知的障害・発達障害のある子どもの心と体を育む運動・ゲーム75選
-
価格:1,870円(本体1,700円+税)
【2022年04月発売】
- 保育原理
-
価格:2,420円(本体2,200円+税)
【2018年04月発売】
- 図で学ぶ障碍のある子どものための「文字・数」学習 第2版
-
価格:2,640円(本体2,400円+税)
【2025年03月発売】
- 図で学ぶ障碍のある子どものための「文字・数」学習
-
価格:2,640円(本体2,400円+税)
【2018年04月発売】
[BOOKデータベースより]
1 はじめに―近年の保育政策の動向と保育の「学校」化への懸念
[日販商品データベースより]2 近年のOECD加盟国の保育(課程)改革と保育の「学校化」
3 清水住子とつくし保育園の実践的探求に学ぶために
4 つくし保育園における障害児保育のあゆみ―制度化を求めて
5 つくし保育園における障害児保育と入園問題
6 つくし保育園における障害児保育実践の展開
7 保育の「閾値」と親・家族の生活にとっての保育園の意味
8 おわりに
保育の「学校化」をめぐる問題を検討し、保育園での障害児保育の実践から、保育の「閾値」と親・家族の生活にとっての保育園の意味を問う。