この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 社会学概論
-
価格:2,090円(本体1,900円+税)
【2025年03月発売】
- 社会をひもとく
-
価格:2,970円(本体2,700円+税)
【2025年03月発売】
- 上野千鶴子がもっと文学を社会学する
-
価格:1,870円(本体1,700円+税)
【2023年01月発売】
- 家族と病い
-
価格:5,940円(本体5,400円+税)
【2024年12月発売】
- 犯罪社会学研究 第47号(2022)
-
価格:3,850円(本体3,500円+税)
【2022年10月発売】
[BOOKデータベースより]
論稿(高校の探究学習のテーマ設定場面における指導はいかに行われているか:会話データの分析;「みんなで決める」ことの相互行為研究:学級での活動を成り立たせる教師の教育実践に着目して;生徒間トラブルの不活化過程の記述:教師と生徒による不活化過程の相補的達成)
[日販商品データベースより]研究レビュー(教育改革と教職のゆくえ:教師研究のアクチュアリティ)
書評(清水睦美、児島明、角替弘規、額賀美紗子、三浦綾希子、坪田光平(著)『日本社会の移民第二世代:エスニシティ間比較でとらえる「ニューカマー」の子どもたちの今』;山下絢(著)『学校選択制の政策評価:教育における選択と競争の魅惑』;小山静子、石岡学(編著)『男女共学の成立:受容の多様性とジェンダー』 ほか)
「教育社会学研究 第111集」では、3本の論稿と1本のレビュー論文を掲載。レビュー論文のテーマは「教育改革と教職のゆくえ:教師研究のアクチュアリティ」。
【論稿】
本田由紀「高校の探究学習のテーマ設定場面における指導はいかに行われているか:会話データの分析」pp.5-24
平井?輝「「みんなで決める」ことの相互行為研究:学級での活動を成り立たせる教師の教育実践に着目して]pp.25-44
梅田崇広「生徒間トラブルの不活化過程の記述:教師と生徒による不活化過程の相補的達成」pp.45-64
【研究レビュー】
金子真理子・山田哲也「教育改革と教職のゆくえ:教師研究のアクチュアリティ」pp.67-103
【書評】
清水睦美,児島明,角替弘規,額賀美紗子,三浦綾希子,坪田光平[著]『日本社会の移民第二世代:エスニシティ間比較でとらえる「ニューカマー」の子どもたちの今』……越智康詞
山下絢[著]『学校選択制の政策評価:教育における選択と競争の魅惑』……橋野晶寛
小山静子,石岡学[編著]『男女共学の成立:受容の多様性とジェンダー』……広瀬裕子
内田良[編]『部活動の社会学:学校の文化・教師の働き方』……中澤篤史
束原文郎[著]『就職と体育会系神話:大学・スポーツ・企業の社会学』……二宮祐
寺町晋哉[著]『〈教師の人生〉と向き合うジェンダー教育実践』……木村育恵
園山大祐[編著]『学校を離れる若者たち:ヨーロッパの教育政策にみる早期離学と進路保障』……柳田雅明
広瀬裕子[編]『カリキュラム・学校・統治の理論:ポストグローバル化時代の教育の枠組み』……林寛平
遠藤健[著]『大学進学にともなう地域移動:マクロ・ミクロデータによる実証的検証』……朴澤泰男