この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 平気で他人を攻撃する人たち
-
価格:924円(本体840円+税)
【2025年03月発売】
- 社会保障法 第8版
-
価格:2,970円(本体2,700円+税)
【2023年03月発売】
- ポーズの美術解剖学
-
価格:6,050円(本体5,500円+税)
【2023年10月発売】
- Web制作必携HTML&CSS全事典 改訂4版
-
価格:2,420円(本体2,200円+税)
【2024年12月発売】
- 「やさしさ」と「冷たさ」の心理 新装版
-
価格:1,320円(本体1,200円+税)
【2025年01月発売】
[BOOKデータベースより]
電気服はいかにして平面になったのか。具体美術協会再考のための初めてのモノグラフ。具体美術協会(具体)の主要メンバーの一人であった田中敦子による作品の独創性を考察するとともに、メンバー間の作品制作における関わりにも着目して論じた画期的研究。これまで十分に議論されてこなかった田中敦子、金山明作品の特質を丁寧に考察し、具体研究に新たな視点を提起する。戦後日本前衛美術の潮流にも目を向け、ミシェル・タピエの提唱したアンフォルメル受容の観点から「具体美術宣言」理解を試みる。具体のリーダーである吉原治良の「物質」観や「具体」概念についての思考の過程をも明らかにし、その源流をたどることで、今後の研究のための枠組みを提示した。巻末には田中敦子が自作を語った貴重なインタビューも収録。
第1章 具体美術協会および田中敦子の先行研究
[日販商品データベースより]第2章 “電気服”から見た田中敦子作品
第3章 田中敦子の「絵」―絶え間ない構造の変換と身体との結びつき
第4章 金山明による作品の特質―空間をめぐる思索と実践
第5章 金山明の電動機器による描画の誕生―白髪一雄との対照性
第6章 田中敦子の1950年代半ばにおける金山明との関わり
第7章 アンフォルメルと吉原治良
第8章 吉原治良の「物質」をめぐる思考と「具体」概念の形成
第9章 田中敦子、金山明、吉原治良の関係の推移
電気服はいかにして平面になったのか――具体美術協会再考のための初めてのモノグラフ
大阪および阪神間を活動拠点とした具体美術協会(略称:具体、1954〜1972年)は、第二次世界大戦後の美術史において、日本のみならず世界的な視野に立っても重要な位置を占める前衛的な美術グループである。本書はその主要メンバーの一人である田中敦子(1932〜2005年)に関する初の研究書である。田中作品の独創性を考察するとともに、具体のリーダーである吉原治良やメンバーの金山明との関わりの中で、その特質がいかに形成されたかを明らかにする。これまで十分に議論されてこなかった田中や金山の作品を丁寧に見直し、具体研究に新たな視点を提起する。また、彼らの作品をより広い視野から検討するために当時の前衛美術の潮流にも目を向け、ミシェル・タピエの提唱したアンフォルメル受容の観点から「具体美術宣言」理解を試みる。吉原の「物質」観と「具体」概念についての思考の過程をも明らかにし、その源流をたどることで、今後の研究のための枠組みを提示した。巻末には田中敦子が自作を語った貴重なインタビューも収録。