この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 王墓の謎
-
価格:1,034円(本体940円+税)
【2024年05月発売】
- 地図の文化史
-
価格:3,960円(本体3,600円+税)
【2004年02月発売】
- はにわのヒミツ
-
価格:2,200円(本体2,000円+税)
【2024年10月発売】
- 沖縄返還関係資料第2回配本(全7巻セット)
-
価格:291,500円(本体265,000円+税)
【2019年11月発売】
- 沖縄返還関係資料第1回配本(全7巻セット)
-
価格:231,000円(本体210,000円+税)
【2017年12月発売】
[BOOKデータベースより]
石室内が赤、緑、黄、黒などの図文で彩られた装飾古墳は、なぜ九州と関東周辺に集中し、近畿にはほとんど存在しないのか。筑紫君磐井の乱の敗北をその理由とする通説に反証し、世界的視座から「謎」に迫る。
第1章 装飾古墳とは何か
[日販商品データベースより]第2章 研究の略史とデジタル・アーカイブ化
第3章 筑紫君磐井の乱の敗戦が装飾古墳を生んだのか?
第4章 なぜ古墳時代の中心地・近畿に少ないのか?
第5章 装飾古墳が九州に多いのは中国に近いからなのか?
第6章 装飾古墳への旅、日本から世界へ
第7章 近年、注目される装飾墓の調査
第8章 装飾古墳は洞窟壁画と関係があるのか?
第9章 装飾古墳・装飾墓と王墓
石室内部が赤、緑、黄、黒などの文様で、あざやかに彩られる装飾古墳。
4世紀半ばから7世紀にかけて現れた「古代のアート」は多くの謎を秘めている。
カラー図版を多数使って、その謎に世界的視座から迫る。
・九州と関東周辺に集中し、近畿に少ないのはなぜなのか?
・装飾古墳が九州に多いのは、中国に近いからなのか?
・筑紫磐井の乱の敗北が装飾古墳を生んだという通説は本当か?
・なぜ埋葬施設に人に見せるための装飾をするのか?
・海外にも装飾された埋葬施設は存在するのか?