- 哲学がわかる哲学の方法
-
- 価格
- 2,200円(本体2,000円+税)
- 発行年月
- 2023年01月
- 判型
- 四六判
- ISBN
- 9784000240659
この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- Pythonではじめるゲーム制作超入門 知識ゼロからのプログラミング&アルゴリズムと数学
-
価格:2,640円(本体2,400円+税)
【2023年09月発売】
- 中国人スパイ「秘密工作」最前線
-
価格:1,760円(本体1,600円+税)
【2024年11月発売】
- 諜・無法地帯 暗躍するスパイたち
-
価格:1,760円(本体1,600円+税)
【2023年12月発売】
- 生成AI+Pythonで作る ゲーム開発入門
-
価格:2,640円(本体2,400円+税)
【2024年02月発売】
- 情報通信ネットワークとデータベース
-
価格:2,750円(本体2,500円+税)
【2023年09月発売】
[BOOKデータベースより]
哲学はいつも、おそらく誰もが一度は考えたことがあるような問いから出発する。しかしその問いはまだ種子にすぎない。種子が豊かな実りの時を迎えるにはどのように考え続ければよいのか。常識から出発する、思考実験する、論理的思考を育む、哲学史との関係を捉える…、その方法、巧みなやり方を探りながら、哲学とは一体何をすることなのか、また哲学者は何を目指しているのかを、明快に描く。
1 序論
[日販商品データベースより]2 常識から出発する
3 議論する
4 言葉を明確にする
5 思考実験をする
6 理論を比較する
7 演繹する
8 哲学史を活用する
9 他分野を活用する
10 モデルを作る
11 おわりに―哲学の未来
哲学はいつも、おそらく誰もが一度は考えたことがあるような問いから出発する。しかしその問いはまだ種にすぎない。種が豊かな実りの時を迎えるにはどのように考え続ければよいのか。常識から出発する、思考実験する、論理的思考を育む、哲学史との関係を捉える……、その方法、巧みなやり方を探りながら、哲学とは一体何をすることなのか、また哲学者は何を目指しているのかを、明快に描く。