この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 学級指導の言いかえ図鑑
-
価格:1,870円(本体1,700円+税)
【2024年02月発売】
- 保護者対応の言いかえ図鑑
-
価格:1,980円(本体1,800円+税)
【2025年02月発売】
- 授業づくり言いかえ図鑑
-
価格:1,870円(本体1,700円+税)
【2023年07月発売】
- 「読む」「書く」が育つ!国語力が楽しくアップ!漢字あそび101
-
価格:2,310円(本体2,100円+税)
【2023年10月発売】
- やる気が育つ! 学びに夢中になる! 3年生あそび101
-
価格:2,090円(本体1,900円+税)
【2024年03月発売】
[BOOKデータベースより]
煩わしいだけの学習評価じゃもったいない。知識の暗記・再生を超えて、現実の文脈で「生きて働く学力」を育成するために。
第1章 評価改革の本質を問う―成績を付けることだけが評価じゃない(そこがゴールですか?「テスト7割、平常点3割」を超えて;生徒を評価するとはどういうことか? ほか)
[日販商品データベースより]第2章 なぜ観点別評価が強調されるのか(どんな準備をすればよいか?―観点別評価の流れと急所をつかむ;なぜ高校でも観点別評価なのか?―めざす教育の方向性 ほか)
第3章 授業や評価の軸となる目標とは(そもそも目標を明確にするとはどういうことか?;評価者への信頼感、評価への納得感をどう高めるか? ほか)
第4章 「学びの舞台」をどうつくるか(観点別評価を単元や授業のデザインにつなげるには?;各観点の評価場面をどう評価計画に位置づけるか? ほか)
補論 教育評価論のエッセンス―改革の“今”と“これから”をつかむために(教育評価に関する理論の展開;戦後日本の指導要録改訂の歴史)
わずらわしいだけの学習評価じゃもったいない。
授業改善に直結し「生徒が見える」学習評価へ!
知識の暗記・再生を超えて、現実の社会で「生きて働く学力」を育てるには、「生徒が一番力を発揮している学習場面」を評価する。
中教審で学習評価の改訂に関わった著者が、授業改善に直結し「生徒が見える」評価のあり方を解説します。