- 「おのずから」と「みずから」
-
日本思想の基層
ちくま学芸文庫 ター45ー2
- 価格
- 1,430円(本体1,300円+税)
- 発行年月
- 2023年01月
- 判型
- 文庫
- ISBN
- 9784480511553
この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- FLOWER PETALS FALL,BUT THE FLOWER ENDURES
-
価格:2,750円(本体2,500円+税)
【2019年01月発売】
- 魂と無常
-
価格:2,640円(本体2,400円+税)
【2019年12月発売】
- 四書五経入門
-
価格:1,980円(本体1,800円+税)
【2000年01月発売】
[BOOKデータベースより]
日本語において「おのずから」と「みずから」は、ともに「自(ずか)ら」とあらわす。成ることと為すこと、物と自己、自然と自由を意味するが、截然と分けられず、両者には交差・共和・相克する「あわい」がある。そこに見られる日本人の基本的発想とは何であり、それはまたどのような思想文化を育んできたのか。本書は、思想・宗教・文学・芸能の諸領域を広く深く行き来しながら、日本人の自然と自己との相関的認識、超越と倫理との関わり、そして無常観と死生観を根源から問いなおす。倫理学者・日本思想史家である著者の代表作。
1(「おのずから」と「みずから」―日本的「自然」と自己;無常と「おのずから」―日本人の現実感覚1;「古」と「おのずから」―日本人の現実感覚2 ほか)
[日販商品データベースより]2(やまと言葉で哲学する―「おのずから」と「みずから」の「あわい」で考える)
3(総括提題「おのずから」と「みずから」の「あわい」)
「自(ずか)ら」という語があらわす日本人の基本発想とはどのようなものか。日本人の自己認識、超越や倫理との関わり、死生観を問うた著者代表作。===日本語において「おのずから」と「みずから」は、ともに「自(ずか)ら」とあらわす。成ることと為すこと、物と自己、自然と自由を意味するが、が截然と分けられず、両者には交差・共和・相克する「あわい」がある。そこに見られる日本人の基本的発想とは何であり、それはまたどのような思想文化を育んできたのか。本書は、思想・宗教・文学・芸能の諸領域を広く深く行き交いながら、日本人の自然と自己との相関的認識、超越と倫理との関わり、そして無常観と死生観を根源から問いなおす。倫理学者・日本思想史家である著者の代表作。 ===日本人の発想のかたち自然と自己の「あわい」を生き抜いた人々は何を体現していたか――。日本思想文化論の傑作 ===【目次】序I第一章「おのずから」と「みずから」――日本的「自然(おのずから)」と自己第二章無常と「おのずから」――日本人の現実感覚@第三章「古(いにしえ)」と「おのずから」――日本人の現実感覚A第四章宇宙人生の「不可思議」さ――国木田独歩の覚めざる夢第五章「おのずから」の捜索――柳田国男の「人生を自然の片端を観ずる練修」第六章近代自己から「おのずから」へ――清沢満之の〈内〉への超越第七章生と死の「曖昧」な肯定――正宗白鳥の臨終帰依第八章「空即是色」の荘厳――「おのずから」と「みずから」の「あわい」の輝きIIやまと言葉で哲学する――「おのずから」と「みずから」の「あわい」で考えるIII総括「おのずから」と「みずから」の「あわい」あとがき文庫版あとがき