ゲスト さん (ログイン)
オンライン書店【ホンヤクラブ】はお好きな本屋での受け取りで送料無料!新刊予約・通販も。本(書籍)、雑誌、漫画(コミック)など在庫も充実
ワークシート付きで完成度アップ!
誠文堂新光社 室伏英治
第1章 ストライプ編第2章 キューブ編第3章 アウトライン編第4章 モチーフ編第5章 成形編第6章 ワークシートを使わずにつくる練込
長らく品切れだった『陶芸・練込模様25種でつくる器』(2011年刊)をいよいよ重版!2010年刊行の『陶土から磁土まで 練込技法を極める』は好評を博しつつも、読者からは“少し難しくて実際にはチャレンジしづらい”との声もありました。そこで本書は著者考案による、初心者でも失敗なくつくることができる「練込ワークシート」を掲載しています。このワークシートを2枚拡大コピーし、シートと器の型紙としても使用することで、スムーズに制作できます。ワークシートを付けることにより、失敗もほとんどなく、完成度の高い模様の作品をつくることができる練込指南書です。また、シートを使って制作可能な多彩な模様のパターンにより、「これほどたくさんの作品をつくることができる」と、アマチュア作陶家の意欲を高揚させる内容も前回とは違う点です。ワークシートを使わずにできる応用編も2編収録しています。チャレンジしたくてもできなかった練込の入門者はもちろん、中級レベルのアマチュア読者も興味を持って手に取ってもらえる内容です。※本書は2011年10月小社より初版刊行、仕様の更新に際し第2版といたしました。■目次練込について+工程紹介/カラーベースとカラー粘土の作り方/練込ガイド+/模様とユニットのグループ説明/ワークシートの説明/色見本(陶土ベーシック・アレンジカラー)紹介/色見本(磁土ベーシック・アレンジカラー)紹介第一章 ストライプ編縞でつくる:「杉綾」の楕円皿、「六角縞」の六角皿、「組亀甲」の小鉢、「さざ波」の角皿 縞をつぶした三角でつくる:「コスモス」のマグカップ、「放射」の小鉢縞を指で変形させてつくる:「格子」の四角鉢、「青海波」の角皿、「クレマチス」の楕円皿縞を道具で変形させてつくる:「羽根」のマグカップ、「流水」の四角鉢グラデーションカラーでつくる:「プリズム」の小皿、「バラ」の小皿、「ブーケの小鉢」第二章 キューブ編「菱」の六角皿、「市松」の小皿、「ウロコ」の角皿、「三角」の湯呑第三章 アウトライン編「小桜」の湯呑、「網」の小皿、「麻の葉」の六角皿第四章 モチーフ編「パンダ」の角皿、「ハート」の楕円皿第五章 成形編型打ち成形第六章 ワークシートを使わずにつくる練込「練込象嵌」の花器、「マウロア」の盃第七章 施釉と焼成陶土作品の仕上げ、磁土作品の仕上げ、素焼きについて、施釉のポイント、本焼き焼成についてQ&A集/焼き物用語集/道具に関する問い合わせ先************************************
ページ上部へ戻る
この商品に寄せられたカスタマーレビューはまだありません。
レビューを評価するにはログインが必要です。
この商品に対するあなたのレビューを投稿することができます。
本好きのためのオンライン書店
Honya Club.comは日本出版販売株式会社が運営しているインターネット書店です。ご利用ガイドはこちら
日丸屋秀和
価格:880円(本体800円+税)
【2013年06月発売】
学研プラス
価格:1,100円(本体1,000円+税)
【2015年11月発売】
藤田康介
価格:3,080円(本体2,800円+税)
【2022年01月発売】
1位
又吉直樹
価格:1,320円(本体1,200円+税)
【2015年03月発売】
一覧を見る
[BOOKデータベースより]
第1章 ストライプ編
[日販商品データベースより]第2章 キューブ編
第3章 アウトライン編
第4章 モチーフ編
第5章 成形編
第6章 ワークシートを使わずにつくる練込
長らく品切れだった『陶芸・練込模様25種でつくる器』(2011年刊)をいよいよ重版!
2010年刊行の『陶土から磁土まで 練込技法を極める』は好評を博しつつも、読者からは“少し難しくて実際にはチャレンジしづらい”との声もありました。そこで本書は著者考案による、初心者でも失敗なくつくることができる「練込ワークシート」を掲載しています。このワークシートを2枚拡大コピーし、シートと器の型紙としても使用することで、スムーズに制作できます。ワークシートを付けることにより、失敗もほとんどなく、完成度の高い模様の作品をつくることができる練込指南書です。また、シートを使って制作可能な多彩な模様のパターンにより、「これほどたくさんの作品をつくることができる」と、アマチュア作陶家の意欲を高揚させる内容も前回とは違う点です。ワークシートを使わずにできる応用編も2編収録しています。
チャレンジしたくてもできなかった練込の入門者はもちろん、中級レベルのアマチュア読者も興味を持って手に取ってもらえる内容です。
※本書は2011年10月小社より初版刊行、仕様の更新に際し第2版といたしました。
■目次
練込について+工程紹介/カラーベースとカラー粘土の作り方/練込ガイド+/模様とユニットのグループ説明/ワークシートの説明/色見本(陶土ベーシック・アレンジカラー)紹介/色見本(磁土ベーシック・アレンジカラー)紹介
第一章 ストライプ編
縞でつくる:「杉綾」の楕円皿、「六角縞」の六角皿、「組亀甲」の小鉢、「さざ波」の角皿
縞をつぶした三角でつくる:「コスモス」のマグカップ、「放射」の小鉢
縞を指で変形させてつくる:「格子」の四角鉢、「青海波」の角皿、「クレマチス」の楕円皿
縞を道具で変形させてつくる:「羽根」のマグカップ、「流水」の四角鉢
グラデーションカラーでつくる:「プリズム」の小皿、「バラ」の小皿、「ブーケの小鉢」
第二章 キューブ編
「菱」の六角皿、「市松」の小皿、「ウロコ」の角皿、「三角」の湯呑
第三章 アウトライン編
「小桜」の湯呑、「網」の小皿、「麻の葉」の六角皿
第四章 モチーフ編
「パンダ」の角皿、「ハート」の楕円皿
第五章 成形編
型打ち成形
第六章 ワークシートを使わずにつくる練込
「練込象嵌」の花器、「マウロア」の盃
第七章 施釉と焼成
陶土作品の仕上げ、磁土作品の仕上げ、素焼きについて、施釉のポイント、本焼き焼成について
Q&A集/焼き物用語集/道具に関する問い合わせ先
************************************