ゲスト さん (ログイン)
ゴールデンウィーク期間の営業についてのご案内
オンライン書店【ホンヤクラブ】はお好きな本屋での受け取りで送料無料!新刊予約・通販も。本(書籍)、雑誌、漫画(コミック)など在庫も充実
調べ学習、学級新聞、自由研究、校内放送のヒントがいっぱい 特別堅牢製本
誠文堂新光社 「今日は何の日?」編集委員会 赤木かん子 シズリーナ荒井 おやつカンパニー
点
子どもから大人まで楽しめる教養事典。記念日、行事、出来事、歴史的事件、豆知識が満載。広範な知識、心の豊かさ、理解力、創造力が身につく。日付に関わる人物の特別インタビューを掲載。
10月(10月1日 メガネの日―コーヒーの日/新幹線開業記念日;10月2日 杜仲の日―「跳び」の日/美術を楽しむ日;10月3日 登山の日―アンパンマンの日/遭難信号にSOSが採用された日 ほか)11月(11月1日 ラジオ体操の日―紅茶の日/灯台記念日;11月2日 書道の日―キッチン・バスの日/阪神タイガース記念日;11月3日 文化の日―ゴジラの日/ハンカチーフの日 ほか)12月(12月1日 映画の日―日本で警察犬が活動しはじめた日/地球温暖化防止の京都会議開催;12月2日 原子炉の日―ニンテンドーDSとWiiが発売された日/奴隷制度廃止国際デー;12月3日 奇術の日―カレンダーの日/魚群探知機の日 ほか)
ベビースターでおなじみのおやつカンパニー。ツイッターでは、ベビースターラーメンを使って文字をつくる「めん文字」で人気を博しています。そんな「めん文字」を使って1年366日の記念日、行事、歴史的事件、出来事などを紹介する子ども向け教養事典です。その日の記念日や出来事が「めん文字」で大きく表現されており、子どもが興味を持ちやすいビジュアルです。記念日だけでなく、日本や世界の歴史的事件や出来事などが載っており、社会的な知識が身につきます。「この本の使い方」と索引により、調べ学習にも最適。めん文字の作り方も紹介しています。監修に児童文学評論家の赤木かん子氏が項目の選定や、調べ学習、学級新聞、自由研究、校内放送などでのこの本の活用法を執筆。アイス研究家、イートデザイナーのシズリーナ荒井氏はコラムを担当。季節ごとに分冊した4巻セットの4巻目です。■目次はじめにこの本の使い方本書の読み方10月インタビュー:「デジタルの日」 杉浦隆幸さん今日はなんの日? 気になるコラム:二十四節気とは?[10月〜12月]11月インタビュー :「将棋の日」渡辺 明棋士12月インタビュー :「DJの日」冨山雄一さんめん文字のつくり方さくいん*********************************
ページ上部へ戻る
この商品に寄せられたカスタマーレビューはまだありません。
レビューを評価するにはログインが必要です。
この商品に対するあなたのレビューを投稿することができます。
本好きのためのオンライン書店
Honya Club.comは日本出版販売株式会社が運営しているインターネット書店です。ご利用ガイドはこちら
花林ソラ 伏見航介
価格:792円(本体720円+税)
【2024年11月発売】
小山愛子
価格:715円(本体650円+税)
【2022年07月発売】
GO毛力
価格:759円(本体690円+税)
【2020年07月発売】
1位
又吉直樹
価格:1,320円(本体1,200円+税)
【2015年03月発売】
一覧を見る
[BOOKデータベースより]
子どもから大人まで楽しめる教養事典。記念日、行事、出来事、歴史的事件、豆知識が満載。広範な知識、心の豊かさ、理解力、創造力が身につく。日付に関わる人物の特別インタビューを掲載。
10月(10月1日 メガネの日―コーヒーの日/新幹線開業記念日;10月2日 杜仲の日―「跳び」の日/美術を楽しむ日;10月3日 登山の日―アンパンマンの日/遭難信号にSOSが採用された日 ほか)
[日販商品データベースより]11月(11月1日 ラジオ体操の日―紅茶の日/灯台記念日;11月2日 書道の日―キッチン・バスの日/阪神タイガース記念日;11月3日 文化の日―ゴジラの日/ハンカチーフの日 ほか)
12月(12月1日 映画の日―日本で警察犬が活動しはじめた日/地球温暖化防止の京都会議開催;12月2日 原子炉の日―ニンテンドーDSとWiiが発売された日/奴隷制度廃止国際デー;12月3日 奇術の日―カレンダーの日/魚群探知機の日 ほか)
ベビースターでおなじみのおやつカンパニー。ツイッターでは、ベビースターラーメンを使って文字をつくる「めん文字」で人気を博しています。そんな「めん文字」を使って1年366日の記念日、行事、歴史的事件、出来事などを紹介する子ども向け教養事典です。
その日の記念日や出来事が「めん文字」で大きく表現されており、子どもが興味を持ちやすいビジュアルです。記念日だけでなく、日本や世界の歴史的事件や出来事などが載っており、社会的な知識が身につきます。「この本の使い方」と索引により、調べ学習にも最適。めん文字の作り方も紹介しています。
監修に児童文学評論家の赤木かん子氏が項目の選定や、調べ学習、学級新聞、自由研究、校内放送などでのこの本の活用法を執筆。アイス研究家、イートデザイナーのシズリーナ荒井氏はコラムを担当。季節ごとに分冊した4巻セットの4巻目です。
■目次
はじめに
この本の使い方
本書の読み方
10月
インタビュー:「デジタルの日」 杉浦隆幸さん
今日はなんの日? 気になるコラム:二十四節気とは?[10月〜12月]
11月
インタビュー :「将棋の日」渡辺 明棋士
12月
インタビュー :「DJの日」冨山雄一さん
めん文字のつくり方
さくいん
*********************************