この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- ファンダメンタルな楽曲分析入門
-
価格:2,640円(本体2,400円+税)
【2017年10月発売】
- 楽譜をまるごと読み解く本
-
価格:1,045円(本体950円+税)
【2017年05月発売】
ゲスト さん (ログイン) |
![]() |
オンライン書店【ホンヤクラブ】はお好きな本屋での受け取りで送料無料!新刊予約・通販も。本(書籍)、雑誌、漫画(コミック)など在庫も充実
この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
価格:2,640円(本体2,400円+税)
【2017年10月発売】
価格:1,045円(本体950円+税)
【2017年05月発売】
[BOOKデータベースより]
これほど自由で面白い学問がほかにあるだろうか?駄作(!?)の考古学、「モーツァルト効果」論争、音楽と小説のエクフラシス、図形楽譜の読みとり方、プロレスのテーマ音楽、現代音楽の作品タイトル、FBIと作曲家…。
第1章 駄作の考古学―ワーグナー「アメリカ独立百周年行進曲」をめぐって“音楽史学”
[日販商品データベースより]第2章 モーツァルト効果狂騒曲―Mozart makes you smarter?“音楽心理学”
第3章 音楽のエクフラシス―ドビュッシーと「サンギネールの島々の美しい海」“音楽解釈学”
第4章 不確定性音楽をめぐるコミュニケーション―図形楽譜はどうして演奏可能なのか?
“音楽社会学”
第5章 儀礼・軍楽・芸能―プロレスの入場テーマとは何か“音楽民族学”
第6章 言語による音楽創造―音楽作品のタイトルとは?“音楽美学”
第7章 あなたは現在、あるいはかつて共産党員でしたか?―アイスラーと非米活動委員会“音楽政治学”
音楽についての学問といっても、その裾野は実に広い。本書では大作曲家の「駄作」からプロレスラーのテーマ音楽、さらには「モーツァルト効果」まで、さまざまな対象を歴史・社会学・心理学など多彩な切り口で考察する。かくも自由で融通無碍な学問のススメ。