この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 哲学100の基本
-
価格:1,980円(本体1,800円+税)
【2023年01月発売】
- 哲学の名著50冊が1冊で学べる
-
価格:1,100円(本体1,000円+税)
【2024年05月発売】
- ゼロからスタート! 弓削辰朗のCCNA1冊目の教科書
-
価格:2,640円(本体2,400円+税)
【2025年08月発売】
- イメージの〈ない〉世界に生きる アファンタジア
-
価格:2,970円(本体2,700円+税)
【2025年10月発売】
- 国際政治における認知と誤認知
-
価格:7,920円(本体7,200円+税)
【2025年08月発売】
[BOOKデータベースより]
近代初期に引受信用と預金銀行業によって覇権通貨となったアムステルダム銀行バンク・ギルダーと、産業革命金融を抑圧し、貿易金融と財政革命を支え、国際金融市場として発展したイギリス近代的信用制度の歴史は、信用貨幣と国家の関係を明らかにすると共に、MMTや新通貨学派やグレーバー『負債論』の国家貨幣論を批判する。
第1章 L.R.レイの現代貨幣理論(MMT)への疑問
[日販商品データベースより]第2章 為替手形・預金通貨・銀行券―インガムの資本主義的信用貨幣論への疑問
第3章 為替手形と初期預金銀行の歴史的意義
第4章 「貨幣の世界システム」の成立―資本主義的信用貨幣制度の起源
第5章 貨幣と国家―近代イギリスの事例に寄せて
第6章 国家は信用貨幣を廃止できるのか―新通貨学派の信用貨幣批判に寄せて
あとがき―グレーバー『負債論』における貨幣論への疑問
近代初期に引受信用と預金銀行業によって覇権通貨となったアムステルダム銀行バンク・ギルダーと、産業革命金融を抑圧し、貿易金融と財政革命を支え、国際金融市場として発展したイギリス近代的信用制度の歴史は、信用貨幣と国家の関係を明らかにすると共に、MMTや新通貨学派やグレーバー『負債論』の国家貨幣論を批判する。