この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- データサイエンスはじめの一歩
-
価格:2,200円(本体2,000円+税)
【2024年08月発売】
- エクセル兄さんが教える世界一わかりやすいMOS教室 全面改訂版
-
価格:2,090円(本体1,900円+税)
【2022年07月発売】
- 漢字はこうして始まった
-
価格:1,364円(本体1,240円+税)
【2025年02月発売】
[BOOKデータベースより]
記憶(憶えとどめておく能力およびそのための仕組み)と想起(特定の内容を再び呼び起こす動的な過程)は教育および人間形成とどのようにかかわるか。
第1章 記憶・想起と人間形成
[日販商品データベースより]第2章 教育における「記憶」の意味転換―実験心理学的記憶研究の教育論への導入をめぐって
第3章 「当事者」について記憶の観点から考える―当事者研究と現象学的質的研究を手がかりに
第4章 ハンブルクの「ゲニウス・ロキ」を想起する―アビ・ヴァールブルク「文化科学図書館」をめぐるビルドゥング・トポグラフィ
第5章 社会的記憶と個人的記憶の汽水域としての自伝―ルソーにおける抗いのエクリチュール
第6章 誰が記憶を語りうるのか―文学研究の観点から記憶叙述の「当事者性」を検証する
第7章 記憶の継承をめぐる共同性と公共性の関係―H・アレントにおける「語り口」の問題をてがかりに
第8章 「身ぶりとしての抵抗」の習慣形成―鶴見俊輔の戦争体験と反射の自己教育
第9章 記憶の継承とはどのような行為か―ジークフリート・クラカウアーにおける批判的リアリズムを参照して
第10章 (記憶の教育学)モデルを構想する―比喩としての記憶と教育に関する試論
教育とは「文化的記憶」との接触により生じる学びを意図的に促す試みでもある。教育哲学や文学から記憶/想起について様々に論じる。
記憶(憶えとどめておく能力とそのための仕組み)と想起(特定の内容を再び呼び起こす動的な過程)は、教育および人間形成とどうかかわるのか。この問いに対し、教育哲学を足場として多様な視角から検討する。人間形成に関する学問と記憶の関係、書くことや記憶継承をめぐる問題について論じつつ、〈記憶の教育学〉モデルを構想する。