この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 離れていても家族
-
価格:2,200円(本体2,000円+税)
【2023年08月発売】
- 過剰可視化社会
-
価格:1,056円(本体960円+税)
【2022年05月発売】
- 日本人はなぜ存在するか
-
価格:1,100円(本体1,000円+税)
【2013年10月発売】
- 失われるのは、ぼくらのほうだ
-
価格:4,400円(本体4,000円+税)
【2016年04月発売】
- 異文化コミュニケーション学への招待
-
価格:6,600円(本体6,000円+税)
【2021年07月発売】
[BOOKデータベースより]
“子どものため”を、子ども自身はどう経験しているか?子どもは、家族の個人化や自身の準主体化、「子どものため」の制度、実践、価値観をいかに経験しているか。そのリアリティとポリティクスを、離婚、生殖技術、児童養護施設、児童虐待の事例から明らかにし、家族変動と子どもをめぐる理論的・経験的研究をさらに展開していく。親子関係・ケアの理論に新たな論点を示す挑戦的な書。
序章 家族変動と子どもをとらえる視点
[日販商品データベースより]第1章 「子どものため」の社会学的記述に向けて―「子どもの視点」や「脆弱さ」をどう組み込むか
第2章 親の離婚と不仲をめぐる子どもの語りと「子どものため」の論理―身の上相談の分析から
第3章 第三者が関わる生殖技術と子ども―家族の多様性と子どもの語りをめぐるポリティクス
第4章 児童養護施設の日常生活と子どもの経験―小学生男子の“友人”関係形成を例に
第5章 被虐待児に対する「子どものため」の臨界―被虐待児は「子どものため」の支援/介入とエイジェント化をどのように経験しているか
終章 家族変動と子どもをめぐる複雑さ
子どもは、家族の個人化や自身の準主体化、「子どものため」の制度、実践、価値観をいかに経験しているか。そのリアリティとポリティクスを、離婚、生殖技術、児童養護施設、児童虐待の事例から明らかにし、親子関係・ケアの理論に新たな論点を示す。