- 植物の形には意味がある
-
- 価格
- 1,056円(本体960円+税)
- 発行年月
- 2022年12月
- 判型
- 文庫
- ISBN
- 9784044007270
この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 光合成とはなにか
-
価格:1,100円(本体1,000円+税)
【2008年09月発売】
- 植物細胞壁実験法 データベース更新版
-
価格:6,050円(本体5,500円+税)
【2016年02月発売】
- 冬芽ハンドブック
-
価格:1,320円(本体1,200円+税)
【2010年11月発売】
- 五感で楽しむ蓮図鑑
-
価格:1,980円(本体1,800円+税)
【2018年01月発売】
[BOOKデータベースより]
どうして根っこはもじゃもじゃしているのか。なぜ丸い葉っぱとギザギザな葉っぱがあるのか。変な形の木は一体どうしてそんなふうに伸びたのか。近づいて観察すると、それぞれに形の不思議が見つかる植物たち。葉や枝や根、花や果実がどんな理由でその形をしているのか、豊富な図版とともに基礎からやさしく解説。形と機能のつながりを知ることで身近な植物とのふれあいをもっと楽しめるようになる、観察から始める植物学入門。
第1章 葉はなぜ平たいのか
[日販商品データベースより]第2章 葉の断面の形を考えてみよう
第3章 葉の厚みの多様性を考える
第4章 葉の大きさと形の意味
第5章 茎はなぜ長細いのか
第6章 根はなぜもじゃもじゃなのか
第7章 花の色と形の多様性
第8章 果実の形は何が決めるのか
第9章 草の形・木の形を決める要因
第10章 生物と環境のかかわり
街で、庭で、山や森で。花束や食材として。私たちの暮らしの中で、植物を目にしない日はほとんどありません。ところで、そんな身近な草木や花々、野菜や果物は、どうして「その形」をしているのでしょう。葉や枝や根、花や果実が、それぞれどんな理由でいまの形になったのか、豊富な図版をもちいて基礎からやさしく解説する植物学入門。