この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- キレる子どもの気持ちと接し方がわかる本
-
価格:1,760円(本体1,600円+税)
【2025年02月発売】
- 面白くて刺激的な論文のためのリサーチ・クエスチョンの作り方と育て方 第2版
-
価格:3,000円(本体2,727円+税)
【2024年11月発売】
- ゴリッキー先生のマンガでわかる 発達障害×中学受験HACKS
-
価格:1,980円(本体1,800円+税)
【2025年06月発売】
- 絵と音声で楽しく学ぶ国語教科書ことば支援ワーク3年 2
-
価格:2,750円(本体2,500円+税)
【2025年08月発売】
- 絵と音声で楽しく学ぶ国語教科書ことば支援ワーク3年 1
-
価格:2,750円(本体2,500円+税)
【2025年08月発売】
[BOOKデータベースより]
子どもと家族を支える人が知っておきたいこと。「なぜ保育者に社会福祉の勉強が必要なの?」と思うかもしれません。しかし、現場で虐待や貧困など様々な問題を抱えた人々に出会ったとき、保育者として守り、支援する必要があります。そのための知識と支援方法を1項目1見開きでまとめました。
序章 社会福祉へようこそ―林もえの生涯と社会福祉
[日販商品データベースより]1章 子どもと家族の福祉1―女の子(林もえ)誕生
2章 子どもと家族の福祉2―児童虐待問題の発生
3章 社会保障―保育所の保育士として就職
4章 障害児・者福祉―障害児の子どもの担任に
5章 地域福祉―職場の中心(中堅保育士)として
6章 ソーシャルワーク―後輩と一緒に保護者支援について考える
7章 低所得者の福祉―実父がリストラに
8章 高齢者福祉―介護の経験と穏やかな老後
保育者に必要な社会福祉の知識と支援方法が図解でわかる!
社会福祉になじみのない学生に理解しやすいよう、各章の初めに主人公(林もえ)の一生・生活を描いたストーリー(ライフヒストリー)を載せ、それと関連させながら社会福祉にかかわる制度や用語などを学ぶ形になっています。
また、左ページにテキスト、右ページに図表やイラストを掲載し、見やすく、イメージがわきやすい形にしています。今まであまりイメージとして表現されていない事柄も、できるだけ図解化を試みました。
第3版は、こども家庭庁の創設など最新の動向を学べるよう、法律・制度の内容や統計の数値などを中心に見直し、必要な加筆・修正を行いました。
林もえさんのストーリーから学ぶ社会福祉の世界をぜひ楽しんでください。