ゲスト さん (ログイン)
ゴールデンウィーク期間の営業についてのご案内
ウェブアクセシビリティサービス導入のご案内
オンライン書店【ホンヤクラブ】はお好きな本屋での受け取りで送料無料!新刊予約・通販も。本(書籍)、雑誌、漫画(コミック)など在庫も充実
集英社新書 1144B
集英社 笠井潔 すが秀実 外山恒一
点
全共闘に代表される若者たちの社会変革の運動が、国内のみならず世界で最高潮に達した「1968年」。あれから現在に至るまで、国内ではいまだに当時を超える規模の若者の叛乱は出現していない。そもそも、あの叛乱は何だったのか。そして現在の日本に何をもたらしたのか。メディアに流布される「1968年」の物語の外側から、その意義を洞察してきた笠井潔と〓秀実。同世代の批評家同士であり、かつ時に互いを批判し合ったこともある二人。この論敵同士による、最初で最後の「対話」の行方は―。聞き手は外山恒一。
序章 対話の前に(〓秀実の記憶;笠井潔の記憶 ほか)第1章 1968(1968年の小熊史観とべ平連;ジッパチの衝撃 ほか)第2章 1968以後(反核・反原発;ポストモダンと転向 ほか)終章 国家と運動のこれから(しばき隊と3・11以降の運動;コロナ禍が明らかにしたもの ほか)
全共闘に代表される若者たちの社会変革の運動が、国内のみならず世界で最高潮に達した「1968年」。あれから現在に至るまで、国内ではいまだに当時を超える規模の若者の叛乱は出現していない。そもそも、あの叛乱は何だったのか。そして現在の日本に何をもたらしたのか。メディアに流布される「1968年」の物語の外側から、その意義を洞察してきた笠井潔と絓秀実。同世代の批評家同士であり、かつ時に互いを批判し合ったこともある二人。この論敵同士による、最初で最後の「対話」の行方は——。聞き手は外山恒一。◆目次◆序章 対話の前に第一章 1968第二章 1968以後終章 国家と運動のこれから◆著者略歴◆笠井 潔(かさい きよし)1948年東京生まれ。小説家、文芸評論家。日本推理作家協会賞、本格ミステリ大賞(小説、評論・研究部門)などを受賞。著書に『テロルの現象学』『3.11後の叛乱』『例外状態の道化師』『煉獄の時』ほか多数。絓 秀実(すが ひでみ)1949年新潟生まれ。文芸評論家。「日本読書新聞」編集長、近畿大学国際人文科学研究所教授などを務めた。著書に『革命的な、あまりに革命的な』『1968年』『反原発の思想史』『天皇制の隠語』ほか多数。
この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
外山滋比古
価格:616円(本体560円+税)
【2007年10月発売】
ページ上部へ戻る
この商品に寄せられたカスタマーレビューはまだありません。
レビューを評価するにはログインが必要です。
この商品に対するあなたのレビューを投稿することができます。
本好きのためのオンライン書店
Honya Club.comは日本出版販売株式会社が運営しているインターネット書店です。ご利用ガイドはこちら
宗一郎 竜騎士07
価格:681円(本体619円+税)
【2012年04月発売】
保坂和志
価格:858円(本体780円+税)
【2000年05月発売】
村田静昭
価格:1,705円(本体1,550円+税)
【2023年02月発売】
1位
又吉直樹
価格:1,320円(本体1,200円+税)
【2015年03月発売】
一覧を見る
[BOOKデータベースより]
全共闘に代表される若者たちの社会変革の運動が、国内のみならず世界で最高潮に達した「1968年」。あれから現在に至るまで、国内ではいまだに当時を超える規模の若者の叛乱は出現していない。そもそも、あの叛乱は何だったのか。そして現在の日本に何をもたらしたのか。メディアに流布される「1968年」の物語の外側から、その意義を洞察してきた笠井潔と〓秀実。同世代の批評家同士であり、かつ時に互いを批判し合ったこともある二人。この論敵同士による、最初で最後の「対話」の行方は―。聞き手は外山恒一。
序章 対話の前に(〓秀実の記憶;笠井潔の記憶 ほか)
[日販商品データベースより]第1章 1968(1968年の小熊史観とべ平連;ジッパチの衝撃 ほか)
第2章 1968以後(反核・反原発;ポストモダンと転向 ほか)
終章 国家と運動のこれから(しばき隊と3・11以降の運動;コロナ禍が明らかにしたもの ほか)
全共闘に代表される若者たちの社会変革の運動が、国内のみならず世界で最高潮に達した「1968年」。
あれから現在に至るまで、国内ではいまだに当時を超える規模の若者の叛乱は出現していない。
そもそも、あの叛乱は何だったのか。
そして現在の日本に何をもたらしたのか。
メディアに流布される「1968年」の物語の外側から、その意義を洞察してきた笠井潔と絓秀実。
同世代の批評家同士であり、かつ時に互いを批判し合ったこともある二人。
この論敵同士による、最初で最後の「対話」の行方は——。
聞き手は外山恒一。
◆目次◆
序章 対話の前に
第一章 1968
第二章 1968以後
終章 国家と運動のこれから
◆著者略歴◆
笠井 潔(かさい きよし)
1948年東京生まれ。
小説家、文芸評論家。
日本推理作家協会賞、本格ミステリ大賞(小説、評論・研究部門)などを受賞。
著書に『テロルの現象学』『3.11後の叛乱』『例外状態の道化師』『煉獄の時』ほか多数。
絓 秀実(すが ひでみ)
1949年新潟生まれ。
文芸評論家。
「日本読書新聞」編集長、近畿大学国際人文科学研究所教授などを務めた。
著書に『革命的な、あまりに革命的な』『1968年』『反原発の思想史』『天皇制の隠語』ほか多数。