ゲスト さん (ログイン)
ゴールデンウィーク期間の営業についてのご案内
ウェブアクセシビリティサービス導入のご案内
オンライン書店【ホンヤクラブ】はお好きな本屋での受け取りで送料無料!新刊予約・通販も。本(書籍)、雑誌、漫画(コミック)など在庫も充実
高文研 楠凡之 丹野清彦
点
なぜ感情をコントロールできない子どもがいるのだろうか。攻撃的な言動の背後にある発達特性、不安定な愛着、世代間連鎖を理解する。
1章 感情コントロールに苦しむ子ども2章 発達障害、多様なニーズを持つ子ども3章 親との不安定な愛着に苦しむ子ども4章 生きづらさを抱える保護者とどう向き合うのか5章 学級崩壊と教師の苦悩6章 理論編 感情制御の困難さを抱える子どもへの理解と援助
文科省の調査によると、小学校での暴力行為の発生件数が近年急増しており、2006年が3,803件だったのが、2019年には43,613件と、13年間で約11.5倍にも達しており、中学・高校を合計した数よりも多い件数となっています。実際、小学校の研修会などでも、衝動的に暴力や攻撃的な言動を繰り返す子どもの事例はしばしば報告されています。そして、これらの問題行動の背後には、子どもの感情制御の困難さがあり、これは「力で抑え込む」指導では決して解決しない問題です。本書では感情コントロールという聞き慣れない言葉をテーマにしています。感情コントロールとは、どういうことか。本書では様々な心の苦しみを持つ子どもの14の事例をもとに理解と対応について解説し、6章で理論的にまとめました。解説では、複雑な感情を持つ子どもを理解するための3つの視点を提示します。@発達論的な視点――小1プロブレムを理解するためには、幼児期の自我・社会性の発達過程でのつまずきの問題への理解が必要です。また高学年の親密な友人関係の中で生じるいじめの問題を理解するためには、前青春期の発達過程とそのつまずきへの理解が必要です。A児童虐待、不安定なアタッチメント(愛着)の視点――児童虐待の問題は決して一部の子どもたちの問題ではありません。日本の子どもたちの少なくとも15パーセント以上の子どもが一時的にしろ、厚労省の「児童虐待」の定義に該当する体験をしています。また、児童虐待とまでは言えなくても、養育者との不安定なアタッチメント(愛着)に苦しむ子どもは決して少なくありません。BASDなどの発達障害や知的障害その他の「特別なニーズ」の視点――教育・保育現場の様々な事例を聞かせてもらう機会のなかで、もっとも多いのがASDの子どもの事例です。養育者だけでなく、教師など、発達障害の子どもに関わる大人がその子どもの発達特性をよく理解し、子どものアタッチメントのニードを敏感に読み取って応答し、安心感を与えることができれば、発達障害の子どもは発達の凸凹は抱えながらも、それを社会的な個性として発揮していくことができるのではないでしょうか。まずは攻撃的な言動の背後にあるアタッチメントのニードを読み取ることです。そして子どもにとってのアタッチメント対象になり、安心感を届けることが重要と著者は言います。そして子どもの感情を共感的に読み取って丁寧に言語化して返していくことで子どもの「心を抱きしめる」ことになり、アタッチメントのニードを満たし、安心感を与えます。また、教師が子どものアタッチメントのニードに敏感に応答していくだけでは子どもの大きな変化にはつながらない場合も少なくありません。子どもが養育者に対してもアタッチメントのニードを素直に出せるようになり、家庭の中で安心感を持てるようになることも極めて重要な実践課題で、本書でも解説します。
ページ上部へ戻る
この商品に寄せられたカスタマーレビューはまだありません。
レビューを評価するにはログインが必要です。
この商品に対するあなたのレビューを投稿することができます。
本好きのためのオンライン書店
Honya Club.comは日本出版販売株式会社が運営しているインターネット書店です。ご利用ガイドはこちら
全国制服美少女グランプリ実行委員会
価格:1,540円(本体1,400円+税)
【1998年11月発売】
木内ラムネ
価格:484円(本体440円+税)
【2020年12月発売】
山内志朗
価格:2,200円(本体2,000円+税)
【2016年05月発売】
1位
又吉直樹
価格:1,320円(本体1,200円+税)
【2015年03月発売】
一覧を見る
[BOOKデータベースより]
なぜ感情をコントロールできない子どもがいるのだろうか。攻撃的な言動の背後にある発達特性、不安定な愛着、世代間連鎖を理解する。
1章 感情コントロールに苦しむ子ども
[日販商品データベースより]2章 発達障害、多様なニーズを持つ子ども
3章 親との不安定な愛着に苦しむ子ども
4章 生きづらさを抱える保護者とどう向き合うのか
5章 学級崩壊と教師の苦悩
6章 理論編 感情制御の困難さを抱える子どもへの理解と援助
文科省の調査によると、小学校での暴力行為の発生件数が近年急増しており、2006年が3,803件だったのが、2019年には43,613件と、13年間で約11.5倍にも達しており、中学・高校を合計した数よりも多い件数となっています。
実際、小学校の研修会などでも、衝動的に暴力や攻撃的な言動を繰り返す子どもの事例はしばしば報告されています。そして、これらの問題行動の背後には、子どもの感情制御の困難さがあり、これは「力で抑え込む」指導では決して解決しない問題です。
本書では感情コントロールという聞き慣れない言葉をテーマにしています。感情コントロールとは、どういうことか。本書では様々な心の苦しみを持つ子どもの14の事例をもとに理解と対応について解説し、6章で理論的にまとめました。
解説では、複雑な感情を持つ子どもを理解するための3つの視点を提示します。
@発達論的な視点――小1プロブレムを理解するためには、幼児期の自我・社会性の発達過程でのつまずきの問題への理解が必要です。また高学年の親密な友人関係の中で生じるいじめの問題を理解するためには、前青春期の発達過程とそのつまずきへの理解が必要です。
A児童虐待、不安定なアタッチメント(愛着)の視点――児童虐待の問題は決して一部の子どもたちの問題ではありません。日本の子どもたちの少なくとも15パーセント以上の子どもが一時的にしろ、厚労省の「児童虐待」の定義に該当する体験をしています。また、児童虐待とまでは言えなくても、養育者との不安定なアタッチメント(愛着)に苦しむ子どもは決して少なくありません。
BASDなどの発達障害や知的障害その他の「特別なニーズ」の視点――教育・保育現場の様々な事例を聞かせてもらう機会のなかで、もっとも多いのがASDの子どもの事例です。養育者だけでなく、教師など、発達障害の子どもに関わる大人がその子どもの発達特性をよく理解し、子どものアタッチメントのニードを敏感に読み取って応答し、安心感を与えることができれば、発達障害の子どもは発達の凸凹は抱えながらも、それを社会的な個性として発揮していくことができるのではないでしょうか。
まずは攻撃的な言動の背後にあるアタッチメントのニードを読み取ることです。そして子どもにとってのアタッチメント対象になり、安心感を届けることが重要と著者は言います。そして子どもの感情を共感的に読み取って丁寧に言語化して返していくことで子どもの「心を抱きしめる」ことになり、アタッチメントのニードを満たし、安心感を与えます。
また、教師が子どものアタッチメントのニードに敏感に応答していくだけでは子どもの大きな変化にはつながらない場合も少なくありません。子どもが養育者に対してもアタッチメントのニードを素直に出せるようになり、家庭の中で安心感を持てるようになることも極めて重要な実践課題で、本書でも解説します。