ゲスト さん (ログイン)
オンライン書店【ホンヤクラブ】はお好きな本屋での受け取りで送料無料!新刊予約・通販も。本(書籍)、雑誌、漫画(コミック)など在庫も充実
郁洋舎 鍬谷書店 子ども美術文化研究会 長谷光城
点
なぜプロセスを見るのか―まえがきにかえて基本的な考え方と保育姿勢遊び=造形活動のプロセス絵の制作のプロセス1年間の絵のプロセス本書までのプロセス―あとがきにかえて実践記録提供施設
乳幼児の遊び、表現活動の参考資料としてご活用ください。 0〓5歳児クラスまで発達順に「遊び110例」と「絵画82例」のプロセスを掲載。・ 園庭の遊びを豊かにする・ 園庭の環境をつくる(砂・土・水・植物・木・石など)・ 子どもと表現(造形と絵)を学ぶ本書は、保育園・こども園の生活における、子どもの遊びとしての自然体験や造形活動、絵の制作活動のプロセスをまとめたものです。子どもの表出や表現にとって大切な自然体験や自然素材との遊びの中で、閃きやアイデアを活かしながら子ども独自の世界をつくり出す造形活動のプロセス、そして、そうした体験を基に、心を解放し主体的イメージを膨らませ生み出す絵のプロセスを紐解くことを試みました。造形活動であれ、絵の制作であれ、子どもたちは何かを感じることによって表出、表現がスタートしています。そして、表出、表現することによって新たな感情が湧き、より表現を深めていこうとします。子どもたちの表現を深めていく螺旋状の創造プロセスは、子どもたちのいのちが輝くひとときであり、生きる喜びがあふれています。その結果として生み出された世界は、存在感があり迫力があります。多くの保育、教育の活動においては、造形活動や制作活動は、作品の出来栄えに目が向けられたり、子どもが自らの感性で自由に主体的に表現する環境が十分に用意されなかったりしています。自然体験、自然素材による造形活動、絵の制作等の造形表現のプロセスに注目することによって、子ども独自の表現に気づき、また表現の源にある心と身体を躍動させることの重要性が理解できます。同時にこのことは、今の保育・教育の現場へのするどい問題提起であることに気づかされます。能力の獲得や成果ばかりを重んじ、遊びと生活までもが設定された育ちの目標に向かうための手段となっています。造形表現とそのプロセスに目を向けることは、人間の育ちの基本的なあり様を示し、明らかにします。
ページ上部へ戻る
この商品に寄せられたカスタマーレビューはまだありません。
レビューを評価するにはログインが必要です。
この商品に対するあなたのレビューを投稿することができます。
本好きのためのオンライン書店
Honya Club.comは日本出版販売株式会社が運営しているインターネット書店です。ご利用ガイドはこちら
小高知宏
価格:2,970円(本体2,700円+税)
【2019年09月発売】
赤松中学
価格:638円(本体580円+税)
【2015年08月発売】
角野久史 米虫節夫
価格:4,290円(本体3,900円+税)
【2015年01月発売】
1位
又吉直樹
価格:1,320円(本体1,200円+税)
【2015年03月発売】
一覧を見る
[BOOKデータベースより]
なぜプロセスを見るのか―まえがきにかえて
[日販商品データベースより]基本的な考え方と保育姿勢
遊び=造形活動のプロセス
絵の制作のプロセス
1年間の絵のプロセス
本書までのプロセス―あとがきにかえて
実践記録提供施設
乳幼児の遊び、表現活動の参考資料としてご活用ください。
0〓5歳児クラスまで発達順に「遊び110例」と「絵画82例」のプロセスを掲載。
・ 園庭の遊びを豊かにする
・ 園庭の環境をつくる(砂・土・水・植物・木・石など)
・ 子どもと表現(造形と絵)を学ぶ
本書は、保育園・こども園の生活における、子どもの遊びとしての自然体験や造形活動、絵の制作活動のプロセスをまとめたものです。子どもの表出や表現にとって大切な自然体験や自然素材との遊びの中で、閃きやアイデアを活かしながら子ども独自の世界をつくり出す造形活動のプロセス、そして、そうした体験を基に、心を解放し主体的イメージを膨らませ生み出す絵のプロセスを紐解くことを試みました。
造形活動であれ、絵の制作であれ、子どもたちは何かを感じることによって表出、表現がスタートしています。そして、表出、表現することによって新たな感情が湧き、より表現を深めていこうとします。子どもたちの表現を深めていく螺旋状の創造プロセスは、子どもたちのいのちが輝くひとときであり、生きる喜びがあふれています。その結果として生み出された世界は、存在感があり迫力があります。
多くの保育、教育の活動においては、造形活動や制作活動は、作品の出来栄えに目が向けられたり、子どもが自らの感性で自由に主体的に表現する環境が十分に用意されなかったりしています。自然体験、自然素材による造形活動、絵の制作等の造形表現のプロセスに注目することによって、子ども独自の表現に気づき、また表現の源にある心と身体を躍動させることの重要性が理解できます。同時にこのことは、今の保育・教育の現場へのするどい問題提起であることに気づかされます。能力の獲得や成果ばかりを重んじ、遊びと生活までもが設定された育ちの目標に向かうための手段となっています。造形表現とそのプロセスに目を向けることは、人間の育ちの基本的なあり様を示し、明らかにします。