この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 茶の湯菓子のきほん
-
価格:1,760円(本体1,600円+税)
【2025年03月発売】
- 日本語と英語でわかる!もっと知りたくなる日本 茶道
-
価格:1,980円(本体1,800円+税)
【2024年11月発売】
- 水屋 3
-
価格:2,420円(本体2,200円+税)
【2023年08月発売】
- 茶趣としつらい十二か月 3
-
価格:660円(本体600円+税)
【2023年03月発売】
- 茶趣としつらい十二か月 1
-
価格:660円(本体600円+税)
【2023年01月発売】
[BOOKデータベースより]
水屋とは(水屋のつくり;身に付けておきたい心得;水屋かざりと水屋道具)
[日販商品データベースより]準備と後片付けをしてみましょう(濃茶点前と薄茶点前の準備;水指;茶入 ほか)
小習事十六ヶ条(前八ヶ条;後八ヶ条;茶箱点前)
〈水屋においていかに無駄なく茶事・茶会を準備してゆくか。裏千家今日庵業躰の著者が段階をへて分かりやすく解説します〉
〈水屋仕事をしっかり身に付けることは茶の湯上達の近道。水屋を知るための必読のシリーズ〉
水屋での準備、点前、後始末は一連の流れで、「水屋の仕事」は自分で行うことが肝要です。
「水屋は稽古の根本道場である」といわれ、その言葉からも「水屋仕事」がいかに大切なことであるかが伝わってきます。それは初心者の方から稽古場で指導する方まで平等で、むしろ年月を重ねてゆくほど疎かにはできません。本書は、お稽古をはじめられた方から、これから指導者になる方、すでに教えている方まで学べるシリーズの第1巻。水屋仕事をするときの心得や準備をやさしく紹介します。2巻では日々の稽古の準備から季節のしつらえまで、どのように準備をし片付けていくのか、そして、最終巻の3巻ではいよいよ「茶事・茶会の準備と片付け」を学びます。