この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 隔たりと政治
-
価格:3,080円(本体2,800円+税)
【2018年12月発売】
- コロナ禍の経験から何を学ぶか
-
価格:990円(本体900円+税)
【2025年01月発売】
- 「日本の伝統文化」を問い直す 初版
-
価格:7,700円(本体7,000円+税)
【2024年03月発売】
- 睡眠文化を学ぶ人のために
-
価格:2,200円(本体2,000円+税)
【2008年04月発売】
[BOOKデータベースより]
ねじ曲げられる「事実」、心地よい「虚偽」…。「ポスト・トゥルース」、そして全体主義の時代の基底へ。
アーレントの時代、ふたたび
[日販商品データベースより]1 アーレントと真理の在りか(政治が嘘をつくとき;ハンナ・アーレント―真理と政治)
2 映画と政治とナショナリズム―知られざるロシア=ウクライナ史(バビ・ヤール:コンテクスト―セルゲイ・ロズニツァ、映画と政治1;秘密警察への返答―セルゲイ・ロズニツァ、映画と政治2;芸術とナショナリズム―ウクライナ映画人の選択)
善と想像力について
全体主義の時代の基底へ
2022年2月24日、ロシアがウクライナに侵攻し、戦争が始まった。
戦争が始まってから、大量の情報が流れてくる。プーチンの思惑やゼレンスキーの戦略、東西の軍事的分析がその中心にある。
戦争を受けて書き下ろされた本書が注目するのは、『全体主義の起源』を書き、ナチスドイツとソ連の体制の〈嘘〉を暴いたハンナ・アーレントである。
というのも、ブチャの虐殺はじめ、多くの「事実」が〈嘘〉によって歪められているからだ。
こうした事態はいまに始まったことではない。むしろ全体主義体制の本性といえるかもしれない。欺瞞や虚偽は心地よい。圧制下の人々は不意打ちしてくる飾りのない真実より、心地よい嘘を好むのだ。
そして、この戦争をアーレントと同じ眼差しで眺めているのがウクライナの映画監督セルゲイ・ロズニツァだ。彼による『バビ・ヤール』が本書の拠り所になっている。キーウ近郊のバビ・ヤールは「銃殺によるホロコースト」が行われた痛ましい場所だ。
心地よい虚偽にいかに抗していくのか? 本書では、アーレント=ロズニツァに寄り添いつつ、「真理の語り手」の意味を考える。