この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- となりの史学
-
価格:2,200円(本体2,000円+税)
【2025年05月発売】
- 利他はこうして伝染する
-
価格:2,420円(本体2,200円+税)
【2025年10月発売】
- 近代美学入門
-
価格:1,210円(本体1,100円+税)
【2023年10月発売】
- 最終講義 挑戦の果て
-
価格:1,386円(本体1,260円+税)
【2024年05月発売】
- 「ありのまま」の身体
-
価格:2,420円(本体2,200円+税)
【2025年06月発売】





























[BOOKデータベースより]
第1部 日本語読解教材作成の基本方針
[日販商品データベースより]第2部 薬の表示を読む教材
第3部 ネット上のクチコミを読む教材
第4部 白書を読む教材
第5部 論文を読む教材
第6部 教材の試用結果
日本語学習者向けの読解教材の作成方法を解説する。実際に読む必要がある日本語を分析し、学習者が読解で難しい点を調査した上で、コミュニケーションに役立つ読解教材をどのように作成すればよいかを提案する。例として取り上げるのは「薬の表示を読む教材」「ネット上のクチコミを読む教材」「白書を読む教材」「論文を読む教材」である。国語教育にも有益。執筆者:任ジェヒ、王麗莉、加藤陽子、北浦百代、桑原陽子、小西円、塩田寿美子、白石実、蘇トィ、中島晶子、野田尚史、松下光宏、山口美佳、山本晃彦、吉本由美