ゲスト さん (ログイン)
オンライン書店【ホンヤクラブ】はお好きな本屋での受け取りで送料無料!新刊予約・通販も。本(書籍)、雑誌、漫画(コミック)など在庫も充実
JAZZ THEORY COURSE
jazzyland JRC 日教販 中島久恵(ジャズピアニスト)
点
1日目 スケールその1 音楽の基本メジャー・スケール2日目 インターバル インターバルを覚えよう3日目 コードその1 コードって何だ?4日目 コードその2 コード・ネームの表し方5日目 コードその3 コード・タイプとそのコード・トーンを覚えよう6日目 コードその4 サウンドに緊張感を与える音!テンション7日目 ボイシングその1 ドミナント7thコードの基本形を覚えよう8日目 ボイシングその2 ドミナント7thコード以外のコード共通の押さえ方9日目 リズムその1 ビートとリズムって何だ?10日目 ボイシングその3 さらにテンション感をアップしたボイシングを身に付けよう〔ほか〕
この『ジャジーランドのジャズ理論講座』は、ジャズの演奏やアレンジをするために必要かつ十分な“活きた理論”を体系的に学べる本です。上下巻の2冊で構成されていて、ジャズの経験に関わらず、ジャズ理論をきちんと学びたいすべての方に向けた内容となっています。とかく”机上”のものとなりがちな理論を生き生きと伝えるために、筆者自筆のイラストや鍵盤図を多く用い、独特のカジュアルな文体で、決してやさしくはないジャズ理論を楽しくかつわかりやすく解説しています。イラストや鍵盤図を多く使っているのは、楽譜が読めない人向けにそうしているというわけではなく、分析能力やクリエイティブな応用力を鍛えるためなんですね。ぜひ、無尽蔵のヒントがザックザクの上下巻2冊から、目から鱗の魅力的要素をたっぷり収穫して下さい!それから、ジャズ以外の音楽にジャズの要素を取り入れたいという方にもおすすめです。ポップス、ロック、クラシック、ポピュラーなどの作曲、アレンジ、演奏へのヒントも得られるでしょう。この本は、かつてご好評頂いていた『モダンジャズピアノレッスン VOL.1』(2000年7月初版発行)を復刻版として蘇らせたものです。今回の復刻にあたり内容の見直しを行うとともに、索引の作成の他、随所にきめの細かい改訂を加えることで、より使いやすい教本へと生まれ変わりました。もくじ【1日目】音楽の基本メジャー・スケール【2日目】インターバルを覚えよう【3日目】コードって何だ?【4日目】コードネームの表し方【5日目】コード・タイプとそのコード・トーンを覚えよう【6日目】サウンドに緊張感を与える音!テンション【7日目】ドミナント7thコードの基本形を覚えよう【8日目】ドミナント7thコード以外のコード共通の押さえ方【9日目】ビートとリズムって何だ?【10日目】さらにテンション感をアップしたボイシングを身に付けよう【11日目】コードの機能が音楽の波をつくる【12日目】ドミナント・モーションとツー・ファイブ【13日目】フラット・ツー・セブン(裏コード)とターン・バック【14日目】おいしい代理コードとよく使うコード・パターン【15日目】8分音符を歌おう!
ページ上部へ戻る
この商品に寄せられたカスタマーレビューはまだありません。
レビューを評価するにはログインが必要です。
この商品に対するあなたのレビューを投稿することができます。
本好きのためのオンライン書店
Honya Club.comは日本出版販売株式会社が運営しているインターネット書店です。ご利用ガイドはこちら
マルギット・アウアー 中村智子 戸部淑
価格:968円(本体880円+税)
【2016年11月発売】
1位
又吉直樹
価格:1,320円(本体1,200円+税)
【2015年03月発売】
一覧を見る
[BOOKデータベースより]
1日目 スケールその1 音楽の基本メジャー・スケール
[日販商品データベースより]2日目 インターバル インターバルを覚えよう
3日目 コードその1 コードって何だ?
4日目 コードその2 コード・ネームの表し方
5日目 コードその3 コード・タイプとそのコード・トーンを覚えよう
6日目 コードその4 サウンドに緊張感を与える音!テンション
7日目 ボイシングその1 ドミナント7thコードの基本形を覚えよう
8日目 ボイシングその2 ドミナント7thコード以外のコード共通の押さえ方
9日目 リズムその1 ビートとリズムって何だ?
10日目 ボイシングその3 さらにテンション感をアップしたボイシングを身に付けよう〔ほか〕
この『ジャジーランドのジャズ理論講座』は、ジャズの演奏やアレンジをするために必要かつ十分な“活きた理論”を体系的に学べる本です。上下巻の2冊で構成されていて、ジャズの経験に関わらず、ジャズ理論をきちんと学びたいすべての方に向けた内容となっています。
とかく”机上”のものとなりがちな理論を生き生きと伝えるために、筆者自筆のイラストや鍵盤図を多く用い、独特のカジュアルな文体で、決してやさしくはないジャズ理論を楽しくかつわかりやすく解説しています。イラストや鍵盤図を多く使っているのは、楽譜が読めない人向けにそうしているというわけではなく、分析能力やクリエイティブな応用力を鍛えるためなんですね。ぜひ、無尽蔵のヒントがザックザクの上下巻2冊から、目から鱗の魅力的要素をたっぷり収穫して下さい!
それから、ジャズ以外の音楽にジャズの要素を取り入れたいという方にもおすすめです。ポップス、ロック、クラシック、ポピュラーなどの作曲、アレンジ、演奏へのヒントも得られるでしょう。
この本は、かつてご好評頂いていた『モダンジャズピアノレッスン VOL.1』(2000年7月初版発行)を復刻版として蘇らせたものです。今回の復刻にあたり内容の見直しを行うとともに、索引の作成の他、随所にきめの細かい改訂を加えることで、より使いやすい教本へと生まれ変わりました。
もくじ
【1日目】音楽の基本メジャー・スケール
【2日目】インターバルを覚えよう
【3日目】コードって何だ?
【4日目】コードネームの表し方
【5日目】コード・タイプとそのコード・トーンを覚えよう
【6日目】サウンドに緊張感を与える音!テンション
【7日目】ドミナント7thコードの基本形を覚えよう
【8日目】ドミナント7thコード以外のコード共通の押さえ方
【9日目】ビートとリズムって何だ?
【10日目】さらにテンション感をアップしたボイシングを身に付けよう
【11日目】コードの機能が音楽の波をつくる
【12日目】ドミナント・モーションとツー・ファイブ
【13日目】フラット・ツー・セブン(裏コード)とターン・バック
【14日目】おいしい代理コードとよく使うコード・パターン
【15日目】8分音符を歌おう!