ゲスト さん (ログイン)
ゴールデンウィーク期間の営業についてのご案内
ウェブアクセシビリティサービス導入のご案内
オンライン書店【ホンヤクラブ】はお好きな本屋での受け取りで送料無料!新刊予約・通販も。本(書籍)、雑誌、漫画(コミック)など在庫も充実
慶應義塾大学出版会 木下頌子 渡辺一暁 飯塚理恵 小草泰
点
本書は、近年盛り上がりを見せる「分析フェミニズム」の重要な論文を紹介する。分析フェミニズムは、英米系の分析哲学と呼ばれる潮流のなかでフェミニズムに関わるさまざまな問いに取り組む分野である。たとえば、「女性」概念をどう定義すべきか、性的なモノ扱いとはどういうことか、マイノリティの声はどのように封じられるのか、トランスジェンダーの人々を抑圧するレトリックの根底にあるものは何か、といった問いが分析哲学の手法を用いて論じられている。本書では、形而上学、認識論、倫理学の主要なトピックから、代表的な論文8本を選定。いずれも海外のフェミニズム哲学の授業で頻繁に講読されている必読論文である。
1 ジェンダーとは何か?(ジェンダーと人種―ジェンダーと人種とは何か?私たちはそれらが何であってほしいのか?;改良して包摂する―ジェンダー・アイデンティティと女性という概念)2 性的モノ化(邪悪な詐欺師、それでいてものまね遊び―トランスフォビックな暴力、そして誤解の政治について;性的モノ化;イエロー・フィーバーはなぜ称賛ではないのか―人種フェチに対する一つの批判)3 社会的権力と知識(社会制度がもつ徳としての認識的正義;認識的暴力を突き止め、声を封殺する実践を突き止める;なぜスタンドポイントが重要なのか)
フェミニズムの問いに向き合う哲学近年盛り上がりを見せる「分析フェミニズム」の重要な論文を紹介。分析フェミニズムは、英米系の分析哲学と呼ばれる潮流のなかでフェミニズムに関わるさまざまな問いに取り組む分野である。たとえば、「女性」概念をどう定義すべきか、性的なモノ扱いとはどういうことか 、マイノリティの声はどのように封じられるのか、トランスジェンダーの人々を抑圧するレトリックの根底にあるものは何か、といった問いが分析哲学の手法を用いて論じられている。本書では、形而上学、認識論、倫理学の主要なトピックから、代表的な論文8本を選定。いずれも海外のフェミニズム哲学の授業で頻繁に購読されている必読論文である。
ページ上部へ戻る
この商品に寄せられたカスタマーレビューはまだありません。
レビューを評価するにはログインが必要です。
この商品に対するあなたのレビューを投稿することができます。
本好きのためのオンライン書店
Honya Club.comは日本出版販売株式会社が運営しているインターネット書店です。ご利用ガイドはこちら
武内涼
価格:2,530円(本体2,300円+税)
【2023年04月発売】
井口理
価格:2,200円(本体2,000円+税)
【2023年03月発売】
小野不由美
価格:781円(本体710円+税)
【2013年04月発売】
1位
又吉直樹
価格:1,320円(本体1,200円+税)
【2015年03月発売】
一覧を見る
[BOOKデータベースより]
本書は、近年盛り上がりを見せる「分析フェミニズム」の重要な論文を紹介する。分析フェミニズムは、英米系の分析哲学と呼ばれる潮流のなかでフェミニズムに関わるさまざまな問いに取り組む分野である。たとえば、「女性」概念をどう定義すべきか、性的なモノ扱いとはどういうことか、マイノリティの声はどのように封じられるのか、トランスジェンダーの人々を抑圧するレトリックの根底にあるものは何か、といった問いが分析哲学の手法を用いて論じられている。本書では、形而上学、認識論、倫理学の主要なトピックから、代表的な論文8本を選定。いずれも海外のフェミニズム哲学の授業で頻繁に講読されている必読論文である。
1 ジェンダーとは何か?(ジェンダーと人種―ジェンダーと人種とは何か?私たちはそれらが何であってほしいのか?;改良して包摂する―ジェンダー・アイデンティティと女性という概念)
[日販商品データベースより]2 性的モノ化(邪悪な詐欺師、それでいてものまね遊び―トランスフォビックな暴力、そして誤解の政治について;性的モノ化;イエロー・フィーバーはなぜ称賛ではないのか―人種フェチに対する一つの批判)
3 社会的権力と知識(社会制度がもつ徳としての認識的正義;認識的暴力を突き止め、声を封殺する実践を突き止める;なぜスタンドポイントが重要なのか)
フェミニズムの問いに向き合う哲学
近年盛り上がりを見せる「分析フェミニズム」の重要な論文を紹介。
分析フェミニズムは、英米系の分析哲学と呼ばれる潮流のなかでフェミニズムに関わるさまざまな問いに取り組む分野である。たとえば、「女性」概念をどう定義すべきか、性的なモノ扱いとはどういうことか 、マイノリティの声はどのように封じられるのか、トランスジェンダーの人々を抑圧するレトリックの根底にあるものは何か、といった問いが分析哲学の手法を用いて論じられている。
本書では、形而上学、認識論、倫理学の主要なトピックから、代表的な論文8本を選定。いずれも海外のフェミニズム哲学の授業で頻繁に購読されている必読論文である。