この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 資産防衛なら預金よりも米国債を買いなさい!
-
価格:1,650円(本体1,500円+税)
【2024年12月発売】
- プロフェッショナル投資信託実務 十七訂
-
価格:2,750円(本体2,500円+税)
【2021年11月発売】
- 投資の神様
-
価格:1,518円(本体1,380円+税)
【2015年07月発売】
- コロナ後を生き抜く通説に惑わされない投資と思考法
-
価格:1,760円(本体1,600円+税)
【2020年12月発売】
- 自立のためにプロが教える株式投資
-
価格:2,136円(本体1,942円+税)
【1990年09月発売】
[BOOKデータベースより]
この1冊で日本の投信ビジネスの過去、現在、未来がわかる。日本の投資信託に関する基礎的実務、法令、投資手法から、過去のヒット商品の栄枯盛衰と新たなトレンドまでを総合的に網羅した、投信ビジネス書の決定版。
第1章 日本の投資信託の基礎知識(世界の投資信託vs.日本の投資信託;日本の投資信託の全体像 ほか)
[日販商品データベースより]第2章 投資信託に関する法令・制度・ルール(投信に関するルールの全体像;特定資産と有価証券 ほか)
第3章 投資信託の良しあしの見分け方(商品性は目論見書で把握;運用成果は運用報告書よりも月次報告書で把握 ほか)
第4章 ヒット商品の栄枯盛衰(ヒット商品とは;資産別パフォーマンスと資金流出入動向 ほか)
第5章 今後のファンドビジネスをめぐる動き(運用エンジンをめぐる三つ巴の戦い;パッシブトレンドと運用会社の合従連衡 ほか)
投信を知り尽くしたスペシャリストが贈る待望の投信ビジネス総合解説書!
◆投資信託に関する必須の業務知識を、具体的かつわかりやすく解説。
◆投資信託の流行がまるわかり!販売会社の金融機関職員にも役立つ知識が盛りだくさん。
◆「投資信託の未来予想図」として日本の資産運用業界の潮流も展望する。
【主要目次】
第1章 日本の投資信託の基礎知識
・1 世界の投資信託vs.日本の投資信託
・2 日本の投資信託の全体像
・3 投資信託の種類と分類
・4 投信の取引の実際(購入、換金、償還、税務)
・5 投信に係るコスト
・6 投資信託の関係者(インベストメントチェーン)
・7 運用の外部委託
第2章 投資信託に関する法令・制度・ルール
・1 投信に関するルールの全体像
・2 特定資産と有価証券
・3 公募と私募
・4 分配金に関するルール
・5 ファンドの希薄化と信託財産留保額
・6 ファンド名称と商品性に対する法的保護(商標と特許)
・7 ファミリーファンドとファンド・オブ・ファンズ
・8 複雑な投信
・9 外国投信(外国籍投信)
第3章 投資信託の良しあしの見分け方
・1 商品性は目論見書で把握
・2 運用成果は運用報告書よりも月次報告書で把握
・3 運用戦略の種類と目標
・4 運用実績(トラックレコード)の見方
第4章 ヒット商品の栄枯盛衰
・1 ヒット商品とは
・2 資産別パフォーマンスと資金流出入動向
・3 過去のヒット商品の系譜
・4 毎月分配型投信
・5 毎月分配型外国債券ブーム
・6 毎月分配型高配当株式ファンドブーム
・7 通貨選択型投信ブーム
・8 カバードコール型投信ブーム
・9 リスク限定型投信ブーム
・10 新興国株式ファンド
・11 ESG関連ファンド
・12 ご当地ファンド
・13 オルタナティブ投資型投信
・14 フロア確保型ファンドと元本確保型ファンド
・15 テーマ型ファンド
・16 目標払出し型と予想分配金提示型投信
・17 ファンドラップとラップ型ファンド
第5章 今後のファンドビジネスをめぐる動き
・1 運用エンジンをめぐる三つ巴の戦い
・2 パッシブトレンドと運用会社の合従連衡
・3 拡大するETF
・4 ファンドラップとロボアドバイザー
・5 投信販売チャネルと投資家の多様化
・6 保険と投信の融合
・7 投信ビジネスの未来