この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 発達障害・グレーゾーンかもしれない人の仕事術
-
価格:1,650円(本体1,500円+税)
【2024年07月発売】
- これならわかる〈スッキリ図解〉精神保健福祉制度のきほん 第2版
-
価格:2,090円(本体1,900円+税)
【2023年11月発売】
- コミュニティのちから
-
価格:2,750円(本体2,500円+税)
【2010年06月発売】
[BOOKデータベースより]
かつて、自閉症は子どもの精神疾患とされた。治療/支援は「定型発達」の価値観に立脚し、症状の軽減や社会参加が促されるのが主流であった。本書では、「自閉スペクトラム症(ASD)」ではなく「自閉スペクトラム(AS)」をキーワードとし、近年拡がりつつある、ASの特性を疾患ではなく多様なヒトの変異のあり方(ニューロダイバーシティ/ニューロトライブ)と捉える価値観に基づいて、成人期のメンタルヘルスの意味を構築し直すことを目指す。各章では、ASの人達の臨床像の広さや魅力、診断と具体的な支援などについて紹介され、読者のニーズに応じて多様な観点から学べるガイドとなっている
第1部 序論
[日販商品データベースより]第2部 ASを理解する
第3部 AS/ASDを診断・告知する
第4部 ASのメンタルヘルスを理解・支援する
第5部 ASのメンタルヘルスをケアする
第6部 ASの世界を知る
かつて,自閉症は子どもの精神疾患とされた。研究者の関心はもっぱら他覚的に認識される「症状」と「経過」にあり,症状の軽減や社会参加といった「定型発達」の価値観に立脚した治療/支援が主流であった。
しかし近年,その特性が生涯続き,様々な表現型を示すスペクトラムであることが示されている。さらには,特性を疾患ではなく多様なヒトの変異のあり方(ニューロダイバーシティ/ニューロトライブ)と捉える考え方が急速に拡がっているが,一方で,多くの成人当事者がメンタルヘルスの問題を抱えて悩んでいることも指摘されている。
本書では「自閉スペクトラム症(ASD)」ではなく「自閉スペクトラム(AS)」をキーワードとし,さらに「おとな」と「メンタルヘルス」を加えて,ニューロトライブとしてのASの人の価値観に基づく成人期のメンタルヘルスの意味を構築することを目指す。
各章では,ASの人達の臨床像の広さや魅力,診断と具体的な支援などについて紹介され,読者のニーズに応じて多様な観点から学べるガイドとなっている。支援者はもちろん,当事者や家族,当事者と関わりの深い人達にとって必読の書である。