この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 100日でつづるガラスペンなぞり書き帖 切り取って使える便箋つき
-
価格:1,760円(本体1,600円+税)
【2023年01月発売】
- 書道の疑問100
-
価格:2,200円(本体2,000円+税)
【2024年07月発売】
- 書道三体字典 第5版 日用版
-
価格:1,100円(本体1,000円+税)
【2008年08月発売】
- 書道三体字典 第7版増訂版
-
価格:3,520円(本体3,200円+税)
【2009年10月発売】
- 年鑑・書道 2020
-
価格:15,001円(本体13,637円+税)
【2020年01月発売】
[BOOKデータベースより]
仮名のくずし字の読み方から、学習の仕方まで、基本から応用へとステップアップしながら紹介。準備篇―五十音順に、さまざまな字源によるくずし字を紹介し、基本的な変体仮名に親しみます。基礎篇―字源を思い浮かべながら短い単語を読み解く練習を重ねます。さらに手順に沿って和歌を読み、連綿や省略に慣れていきます。応用篇―実際の作品を見ながら、幅広い時代や書き手のくずし字を読み解き、応用力を養います。
1 準備篇 変体仮名に親しむ(さまざまなくずし字;似ている字;複数の仮名に使われる字;合字と畳字)
[日販商品データベースより]2 基礎篇 単語と和歌で連綿・省略に慣れる(まずは単語から;和歌を読んでみよう)
3応用篇 さまざまなくずし字を読む(伝藤原行成筆 升色紙;伝紀貫之筆 継色紙;松花堂昭乗筆 和歌屏風;細川幽斎筆 短冊 ほか)
〈くずし字が読めるようになりたい方は、今こそ本書でチャレンジを〉
〈変体仮名の基礎から実践的な応用問題まで〉
床の間の掛軸や、料亭や寺社に掛かる額に書かれた「くずし字」。このくずし字が読めたなら──、そう考える方は少なくありません。本書では、3つのステップをふみながら、順々にやさしく、確実に仮名のくずし字読解に親しんでいきます。まずステップ1では変体仮名に親しみ、ステップ2では短い単語から和歌へと、徐々に読み解きにチャレンジ。そしてステップ3では、時代も書き手もさまざまな実践問題に挑み、応用力を養います。