この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 教育・権力・社会
-
価格:2,420円(本体2,200円+税)
【2020年01月発売】
- 越境する革命
-
価格:5,940円(本体5,400円+税)
【2025年04月発売】
- 音大出てどうするの?
-
価格:1,650円(本体1,500円+税)
【2021年12月発売】
- 世にも恐ろしい船の話
-
価格:859円(本体781円+税)
【2010年02月発売】
- 「音楽教室の経営」塾 1
-
価格:1,760円(本体1,600円+税)
【2017年05月発売】
[BOOKデータベースより]
過酷な労働、入試改革の攻防、市場化される言葉…2020年代に入り、新自由主義教育改革がいっそう推し進められるなかで、私たちはどのような困難に直面しているのか。教員の長時間労働、論理国語/文学国語の分裂、センター試験の廃止、英語民間試験の活用問題など、現場の努力や工夫だけではどうにもならない制度と政策、さらにその背景にあるものを鋭く問い直す。
第1章 麻痺する教育現場から問い直す―内田良×岡崎勝×大内裕和(「学校文化」の問題を問う;給特法と教員の働き方 ほか)
[日販商品データベースより]第2章 迷走の教育から闘争の教育へ―紅野謙介×大内裕和(「国語問題」に取り組む契機;テストをテクスト分析するということ ほか)
第3章 入試改革から見えてくる高大接続問題―中村高康×大内裕和(入試改革の現在地;改革の「理念」を問う ほか)
第4章 異文化への窓を開く―鳥飼玖美子×大内裕和(「英語入試」問題:英語教育改革の流れ ほか)
過酷な労働、入試改革の攻防、市場化される言葉…
2020年代に入り、新自由主義教育改革がいっそう推し進められるなかで、私たちはどのような困難に直面しているのか。教員の長時間労働、論理国語/文学国語の分裂、センター試験の廃止、英語民間試験の活用問題など、現場の努力や工夫だけではどうにもならない制度と政策、さらにその背景にあるものを鋭く問い直す。