ゲスト さん (ログイン)
ゴールデンウィーク期間の営業についてのご案内
ウェブアクセシビリティサービス導入のご案内
オンライン書店【ホンヤクラブ】はお好きな本屋での受け取りで送料無料!新刊予約・通販も。本(書籍)、雑誌、漫画(コミック)など在庫も充実
MAGAZINE HOUSE MOOK Casa BRUTUS特別編集
マガジンハウス
点
ENTER THE TEA CEREMONYそろそろ知っておきたい茶の湯とデザイン大全。茶聖・千利休、生誕500年!【保存版】茶の湯の基礎知識。千利休の生誕500年となる2022年は茶の湯にとって節目の年。侘び茶を大成させた茶聖はいまだに大きな影響を及ぼす存在です。茶の湯とは日常生活の形式を借りて美を求める芸術であり、それを「生活構成の芸術」と称したのは建築家・堀口捨己でした。すなわち、茶の湯は日本人の美意識に欠かせない必須科目なのです。そこで、建築・デザイン的なアプローチから入門してみましょう。千宗屋さんには茶の湯の心と様式を解説していただきつつ、石田ゆり子さんにはさまざまな茶の湯の世界を体験していただきました。茶室、茶道具、和菓子まで、茶の湯にまつわるデザイン大全です!RIKYU千利休の基礎知識。MUKIGURI四方茶碗 ムキ栗の謎。TAI-AN 1茶室の定点、待庵とは? TAI-AN 2原寸再現された待庵を体感する。TEA HOUSE MODERN 1石田ゆり子の茶室探訪@杉本博司の硝子の茶室 聞鳥庵。HIROSHI SUGIMOTO作・杉本博司の茶道具。TEA CEREMONY 1千宗屋×石上純也 初めての茶の湯。TEA CEREMONY 2千宗屋×石田ゆり子 初めての茶会。TEA HOUSE茶室と茶庭の基礎知識。TOKYO NATIONAL MUSEUM東博は名茶室のテーマパークです。利休、遠州、宗和、3茶人の基礎知識。藤森照信先生に聞く、建築家と茶室の関係。TEA HOUSE MODERN 2石田ゆり子の茶室探訪A磯崎新の有時庵。TEA BOWL茶碗の基礎知識。MASTERPIECE三井記念美術館で出会える名碗を知る。TEAWARE MODERN 1現代の茶道具。TEAWARE MODERN 2現代作家の茶道具。TEAWARE MUSEUM茶道具と美術館。KYOTO石田ゆり子の茶道具探し、京都の旅へ。KYOTO SOUVENIR京都で見つけた新しい茶道具。TEA CHEST 1「茶箱」を知っていますか? TEA CHEST 2あの人の「茶箱」を拝見!KAISEKI野村友里&野村紘子、娘と母のおもてなし。自分で作る茶懐石。WAGASHI 1四季を映したとらやの生
ページ上部へ戻る
この商品に寄せられたカスタマーレビューはまだありません。
レビューを評価するにはログインが必要です。
この商品に対するあなたのレビューを投稿することができます。
本好きのためのオンライン書店
Honya Club.comは日本出版販売株式会社が運営しているインターネット書店です。ご利用ガイドはこちら
北川真理子
価格:1,595円(本体1,450円+税)
【2021年10月発売】
山田邦男
価格:2,090円(本体1,900円+税)
【2006年10月発売】
信濃川日出雄
価格:638円(本体580円+税)
【2022年08月発売】
1位
又吉直樹
価格:1,320円(本体1,200円+税)
【2015年03月発売】
一覧を見る
[日販商品データベースより]
ENTER THE TEA CEREMONY
そろそろ知っておきたい
茶の湯とデザイン大全。
茶聖・千利休、生誕500年!
【保存版】茶の湯の基礎知識。
千利休の生誕500年となる2022年は茶の湯にとって節目の年。
侘び茶を大成させた茶聖はいまだに大きな影響を及ぼす存在です。
茶の湯とは日常生活の形式を借りて美を求める芸術であり、
それを「生活構成の芸術」と称したのは建築家・堀口捨己でした。
すなわち、茶の湯は日本人の美意識に欠かせない必須科目なのです。
そこで、建築・デザイン的なアプローチから入門してみましょう。
千宗屋さんには茶の湯の心と様式を解説していただきつつ、
石田ゆり子さんにはさまざまな茶の湯の世界を体験していただきました。
茶室、茶道具、和菓子まで、茶の湯にまつわるデザイン大全です!
RIKYU
千利休の基礎知識。
MUKIGURI
四方茶碗 ムキ栗の謎。
TAI-AN 1
茶室の定点、待庵とは?
TAI-AN 2
原寸再現された待庵を体感する。
TEA HOUSE MODERN 1
石田ゆり子の茶室探訪@
杉本博司の硝子の茶室 聞鳥庵。
HIROSHI SUGIMOTO
作・杉本博司の茶道具。
TEA CEREMONY 1
千宗屋×石上純也 初めての茶の湯。
TEA CEREMONY 2
千宗屋×石田ゆり子 初めての茶会。
TEA HOUSE
茶室と茶庭の基礎知識。
TOKYO NATIONAL MUSEUM
東博は名茶室のテーマパークです。
利休、遠州、宗和、3茶人の基礎知識。
藤森照信先生に聞く、建築家と茶室の関係。
TEA HOUSE MODERN 2
石田ゆり子の茶室探訪A
磯崎新の有時庵。
TEA BOWL
茶碗の基礎知識。
MASTERPIECE
三井記念美術館で出会える名碗を知る。
TEAWARE MODERN 1
現代の茶道具。
TEAWARE MODERN 2
現代作家の茶道具。
TEAWARE MUSEUM
茶道具と美術館。
KYOTO
石田ゆり子の茶道具探し、京都の旅へ。
KYOTO SOUVENIR
京都で見つけた新しい茶道具。
TEA CHEST 1
「茶箱」を知っていますか?
TEA CHEST 2
あの人の「茶箱」を拝見!
KAISEKI
野村友里&野村紘子、娘と母のおもてなし。
自分で作る茶懐石。
WAGASHI 1
四季を映したとらやの生