この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 自治体職員のためのようこそ地方自治法 第4版
-
価格:2,530円(本体2,300円+税)
【2024年04月発売】
- 条例づくり教室 構造の理解を深め、使いこなそう!
-
価格:2,640円(本体2,400円+税)
【2023年04月発売】
- 都市行政の変貌と法
-
価格:4,950円(本体4,500円+税)
【2023年02月発売】
- 地方自治法の現代的課題
-
価格:5,500円(本体5,000円+税)
【2019年12月発売】
- 行政手続と自治体法務
-
価格:2,860円(本体2,600円+税)
【2024年01月発売】
[BOOKデータベースより]
地域と向かい合う市民まちづくりの実践書。地域をみがく・市民が輝く“小さなまちづくりの大きな可能性”をここに集約!多様なつながりが奏でる地域社会の近未来。
第1部 住まいまちづくり活動の理論と実践(市民主体の住まいまちづくり活動と住宅政策;市民まちづくりのマネジメント;住み継がれる住宅地を支えるための法制度、意識変革、そして支援;未来のふるさとをつくる―台東区谷中の試み―住文化を住み継ぐ、個人発・地域連携まちづくりの30年;空き家再生を通した地域コミュニティの創造―NPO法人尾道空き家再生プロジェクトの15年)
[日販商品データベースより]第2部 住まいまちづくり活動に学ぶ(鏝絵の蔵の修復をきっかけとした摂田屋のまちづくり 機那サフラン酒本舗保存を願う市民の会;金澤町家の魅力の発信と継承・活用の取り組み NPO法人金澤町家研究会;旧庄屋屋敷の保存活動がPark‐PFIに結実 NPO法人旧鈴木家跡地活用保存会;建築協定から見守り型地区計画へ 美しが丘アセス委員会遊歩道ワーキンググループ;緩やかなコミュニティで紡ぐ住宅地マネジメントの活動 NPO法人玉川学園地区まちづくりの会 ほか)
一般財団法人ハウジングアンドコミュニティ財団(以下「財団」)は、 1992年の設立以来、市民の自発的なまちづくり活動に対し、「住まいとコミュニ ティ活動助成事業」として一貫して支援してきた。2022(令和 4)年で創設 30年を迎えるが、その間の助成件数は延べ 440件に上る 。
居場所・拠点づくり、居住支援、多世代交流、福祉のまちづくり、観光まちづくり、公民連携、コミュニティビジネス、移住・定住促進、などの活動が対象となった。
本書は、2017年度より財団が助成を充実させてきた「住まい活動分野」を主な対象にし、そこから市民主体の地域づくりのノウハウを析出し、これからの住まいまちづくり活動の理論化と方向性を探る。
第1部では、 5名の識者がそれぞれ専門の視点から、「住まいまちづくり」活動の具体例を検証しながら理論化を試みる。
第2部では、 15の特徴的な活動事例を選び、それぞれの現場の中心人物から活動を報告してもらい 、それに対し第 1部執筆者らが評価コメントを付す。