- 中原佑介美術批評選集 第10巻
-
社会のなかの美術 拡張する展示空間
- 価格
- 2,750円(本体2,500円+税)
- 発行年月
- 2022年08月
- 判型
- B5変
- ISBN
- 9784773822083
この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 法学検定試験問題集ベーシック〈基礎〉コース 2025年
-
価格:2,420円(本体2,200円+税)
【2025年04月発売】
- 新・現代情報リテラシー 新訂
-
価格:2,860円(本体2,600円+税)
【2025年04月発売】
- 1日5分で名画をめぐる ごほうび美術の旅
-
価格:2,090円(本体1,900円+税)
【2025年04月発売】
- 蔦屋重三郎とその時代。
-
価格:1,980円(本体1,800円+税)
【2024年10月発売】
- つくられる子どもの性差
-
価格:946円(本体860円+税)
【2024年11月発売】
[BOOKデータベースより]
芸術の行くすえを見つめる中原佑介。後期旧石器時代の洞窟壁画か2000年代の「大地の芸術祭」まで、「展示」のあり方から芸術の変遷を論じ未知の可能性を展望する中原芸術論の白眉。
第1章 社会のなかの美術(日宣美の問題;芸術のすすめ―これぞ大画家への道 ほか)
[日販商品データベースより]第2章 観客とコミュニケーション(絵画とコミュニケーション;絵画と大衆との接点 ほか)
第3章 展覧会の時代(「展覧会の時代」とは何か?;新しいものの歴史―苦悩するアメリカ絵画 ほか)
第4章 都市空間と芸術(反恒久的なものを―建築と美術の関連について;ロケイションの思想 ほか)
第5章 地域と美術―越後妻有アートトリエンナーレ(脱都会の美術の活力;芸術の復権の予兆 ほか)
[中原佑介美術批評選集第10巻]
芸術の行くすえを見つめる中原佑介。
後期旧石器時代の洞窟壁画から2000年代の「大地の芸術祭」まで、「展示」のあり方から芸術の変遷を論じ、未知の可能性を展望する中原芸術論の白眉。
2000年代になって中原が「新たな芸術の展開を示すもの」と論じた「大地の芸術祭」。中原が「大地の芸術祭」に見たものは何だったのか。1950年代まて?さかのぼって国際展のあり方、観客と大衆、教育と美術などを論じたテキストを概観し、都市や文明の課題と芸術の接点について、中原が積み重ねてきた思考の軌跡をたどる。
[目次]
第一章:社会のなかの美術
日宣美の問題
芸術のすすめ これぞ大画家への道
「ロバの尻尾」論
戦争と美術についての断章
タブローとパノラマ、二つの視座 市民社会と世界空間の発見
ヒトは洞窟の奥に何を見たのか
第二章:観客とコミュニケーション
絵画とコミュニケーション
絵画と大衆の接点
アメリカ版「空想の美術館」 「ライフ ・ 百万人の名画展」というダイジェスト美術
ハプニング 体験としての芸術
美術と機能のあいだ
大衆を包みこむ芸術
第三章:展覧会の時代
「展覧会の時代」とは何か?
新しいものの歴史 苦悩するアメリカ絵画
再生と方向 報告ヴェネツィア・ビエンナーレ一九七六
西の文化の現在
現代美術の位置
展示とのたたかい
第四章:都市空間と芸術
反恒久的なものを 建築と美術の関連について
ロケイションの思想
彫刻は都市に住めるか
都市の言語(パロール)劇団天井桟敷「地球空 洞説」
建築への美術家の寄与 高松次郎と多田美波の場合
第五章:地域と美術 越後妻有アートトリエンナーレ
脱都会の美術の活力
芸術の復権の予兆
「前芸術」の祭典
越後妻有 アートトリエンナーレのもたらしたもの