- アンネの日記
-
言葉はどのようにして人を救うのか
NHK「100分de名著」ブックス
- 価格
- 1,100円(本体1,000円+税)
- 発行年月
- 2022年09月
- 判型
- 四六判
- ISBN
- 9784140819166
この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 日中戦争 殲滅戦から消耗戦へ
-
価格:1,078円(本体980円+税)
【2024年08月発売】
- 満洲国を産んだ蛇 関東州と満鉄附属地
-
価格:2,750円(本体2,500円+税)
【2023年07月発売】
- 親と子が語り継ぐ満洲の「8月15日」
-
価格:1,980円(本体1,800円+税)
【2008年01月発売】
- 『永遠の0』と日本人
-
価格:880円(本体800円+税)
【2013年12月発売】
[BOOKデータベースより]
第二次世界大戦下の一九四二年、アンネ・フランクは、十三歳の誕生日に父親から贈られた日記帳に、思春期の揺れる心情と「隠れ家」での困窮生活の実情を彩り豊かに綴った。そこに記された「文学」と呼ぶにふさわしい表現と言葉は、いまを生きる私たちに静かな勇気と確かな希望を与えてくれる。
はじめに 文学作品として日記を読む
[日販商品データベースより]第1章 潜伏生活の始まり
第2章 思春期の揺れる心
第3章 性の芽生えと初恋
第4章 希望を抱きながら
ブックス特別章 言葉はどのようにして人を救うのか
苦難の日々を支えたのは、自らが紡いだ「言葉」だった。
ドイツからオランダに一家で移り住んだアンネ・フランクは、第二次世界大戦下の一九四二年、十三歳の誕生日に父親から贈られた日記帳に、思春期の揺れる心情と「隠れ家」での困窮生活の実情を彩り豊かに綴った。そこに記された「文学」と呼ぶにふさわしい表現と言葉は、コロナ禍に見舞われ、戦争を目の当たりにした私たちに静かな勇気と確かな希望を与えてくれる。
【以下「はじめに」より】
本書では、『アンネの日記』が本来持っている文学的な豊かさについて、真正面から考えてみたいと思います。思春期の少女が、なにを考え、なにを感じ、それをどのように表現したのか。ここにはみずみずしい青春の息吹がみなぎっています。(略)これほどリアルな少女の声が胸に響いてくる文学を、わたしは他に知りません。