- 日本中世の民衆世界
-
西京神人の千年
岩波新書 新赤版 1942
- 価格
- 968円(本体880円+税)
- 発行年月
- 2022年09月
- 判型
- 新書
- ISBN
- 9784004319429
この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 怖い日本語
-
価格:990円(本体900円+税)
【2025年01月発売】
- 母を葬る
-
価格:968円(本体880円+税)
【2024年11月発売】
- 日本語教師をめざす人のための スモールステップで学ぶ 教授法
-
価格:2,200円(本体2,000円+税)
【2024年10月発売】
- 「ムラの戸籍簿」を読み解く
-
価格:5,500円(本体5,000円+税)
【2024年10月発売】
[BOOKデータベースより]
さまざまな社会集団や権力が併存し、紛争の解決手段としてしばしば暴力をふるう。より強大な力をもつ幕府が、それらを統合・支配しようとする殺伐とした時代。それが日本の中世だ。本書は、千年の命脈を現代にまで保つ京都・西京神人に焦点をあて、生業と祭祀を紐帯に、苛烈な世界をたくましく生き抜いた民衆の姿を描く。
第1章 「西京」の成立―中世京都の空間
[日販商品データベースより]第2章 生業の展開
第3章 北野祭と西京神人
第4章 神供奉納と麹業―画期としての「文安の麹騒動」
第5章 武家被官化と戦乱―中世末期の西京神人
第6章 神職と麹業―近世の西京神人
第7章 神仏分離を越えて―近代から現代へ
さまざまな社会集団や権力が併存し、紛争の解決手段としてしばしば暴力をふるう。より強大な力をもつ幕府が、それらを統合・支配しようとする。日本の中世は殺伐とした時代だ。本書は、千年の命脈を現代にまで保つ京都・西京神人に焦点をあて、生業と祭祀を紐帯に、苛烈な世界をたくましく生き抜いた民衆の姿を描く。
■編集部からのメッセージ
中世の民衆はどのように生きていたのか。「ほとんど分からない」ということを、歴史が好きな方であればご存じでしょう。史料にあらわれるのは、書けて残せる一握りが必要に応じて記録した、人びとの断片的な情報ばかりです。共同体の実態や盛衰が分かる、描ける、というのは例外中の例外なのです。
本書がとりあげる「西京神人」はそんな「例外中の例外」です。
京都・北野天満宮と深いつながりを保ち、非常に重要な生業であった麹業を営む(なぜ麹が重要だったのかは、ぜひ本書で!)。強い紐帯で結ばれ、ときに武装し闘いながら過酷な時代を生き抜く――。本書を読めば、「武士の時代」のイメージではくくれない、中世日本の新しい姿を知ることができます。
じつは神人の子孫の方々はいまも京都にお住まいで、本書の内容には、子孫の方々との交流から得たことも大いに活かされています。史料だけでは知ることができない歴史に、どのように近づくのか。著者の試みにもご注目ください。歴史を知る方法も表現のしかたも、もっと色々あるのかもしれない。本書に生き生きと描かれた民衆の姿から、そのように思わされます。