
- 在庫状況:出版社よりお取り寄せ(1週間程度で出荷)
- 限界ニュータウン
-
荒廃する超郊外の分譲地
太郎次郎社
吉川祐介
- 価格
- 1,980円(本体1,800円+税)
- 発行年月
- 2022年10月
- 判型
- 四六判
- ISBN
- 9784811808505

この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
-
地方消滅の罠
-
山下祐介
価格:990円(本体900円+税)
【2014年12月発売】
ユーザーレビュー
この商品に寄せられたカスタマーレビューはまだありません。
レビューを評価するにはログインが必要です。
この商品に対するあなたのレビューを投稿することができます。

[BOOKデータベースより]
1章 限界ニュータウンとはなにか(空き地だらけの「ニュータウン」;荒れはてる共有地;交通利便性ゼロの立地 ほか)
[日販商品データベースより]2章 限界ニュータウンで暮らす(現在の貸家に引っ越すまで;限界分譲地での物件選び;暮らしの利便性をめぐって ほか)
3章 限界ニュータウンを活用する(親子二代にわたる活用リレー;定住者のいる限界別荘地;限界ニュータウンで小屋暮らし)
千葉県北東部には俗に「限界住宅地」「超郊外住宅地」、あるいは「限界ニュータウン」と呼ばれるような分譲地が数多く存在する。そのほとんどが1970年代半ばから80年代にかけて、投機目的で分譲されたミニ住宅地である。
首都近郊にありながら、交通利便性は悪く、生活インフラもあまり整っていない。
家屋よりも更地のほうが多く、住民の新陳代謝もあまり起こらない。
無住区画はどんどん荒れ地化していき、共同設備は劣化。住宅地は管理不全に陥っていく。
これは千葉県だけの問題なのか。
だれがこの状況を作っているのか──。
「限界ニュータウン」を訪ね歩きつづける著者が、
その誕生から現状をたどり、利活用と未来を考える。