- 日本仏教の社会倫理
-
正法を生きる
岩波現代文庫 学術453
- 価格
- 1,694円(本体1,540円+税)
- 発行年月
- 2022年09月
- 判型
- 文庫
- ISBN
- 9784006004538
この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 奈良仏教と古代社会
-
価格:3,960円(本体3,600円+税)
【2012年06月発売】
- ラリタヴィスタラの研究 中巻
-
価格:27,500円(本体25,000円+税)
【2019年02月発売】
- ラリタヴィスタラの研究 下巻
-
価格:26,400円(本体24,000円+税)
【2019年10月発売】
[BOOKデータベースより]
仏教には本来、社会倫理的な実践が大きな要素として備わっていた。近代的な宗教観のもとで見落とされがちだった、そうした倫理性・社会性の側面が、現代社会の中で再び顕わになりつつある。本書は、サッダルマ(正法)を世に現す生き方の系譜に着目しながら、日本仏教の実践思想を捉え直し、宗派主義の枠を超えた新しい日本仏教史像を提示する試みである。
序章 日本仏教を捉え返す
[日販商品データベースより]第1章 出家と在家―近代的な仏教理解を超えて
第2章 仏教と国家―正法を具現する社会
第3章 正法と慈悲―仏教倫理の基礎概念
第4章 正法と末法―日本仏教の形成
第5章 正法復興運動の系譜―中世から近世へ
第6章 在家主義仏教と社会性の自覚―近代から現代へ
終章 東日本大震災と仏教の力
補章 近代日本仏教の社会倫理―伝統仏教教団を中心に
仏教には本来、社会倫理的な実践が大きな要素として備わっていた。近代的な宗教観のもとで見落とされがちだった、そうした倫理性・社会性の側面が、現代社会の中で再び顕わになりつつある。本書は、サッダルマ(正法)を世に現す生き方の系譜に着目しながら、日本仏教の実践思想を捉え直し、宗派主義の枠を超えた新しい日本仏教史像を提示する試みである。