この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 人類の歴史を変えた8つのできごと 1
-
価格:1,298円(本体1,180円+税)
【2012年04月発売】
- 世界航路へ誘う港市・長崎・平戸
-
価格:1,650円(本体1,500円+税)
【2007年07月発売】
- 海洋考古学入門
-
価格:3,520円(本体3,200円+税)
【2018年05月発売】
- 武蔵野に残る旧石器人の足跡・砂川遺跡
-
価格:1,650円(本体1,500円+税)
【2009年08月発売】
- 城下町・門前町・宿場町がわかる本
-
価格:1,650円(本体1,500円+税)
【2016年08月発売】
[BOOKデータベースより]
博物館学やアーカイブズ学専攻の学生、学校教員、歴史まちづくりに関わる自治体職員、郷土史に関心のある方などにおすすめ。東海三県の具体的な資料の読み解き実践なので、読み物としても楽しめます。
1 希少な歴史資料の読み込み方―古代・中世(史実からよみ直す藤原師長の伝承と史跡;中世の古文書を読んで古城を訪ねる ほか)
[日販商品データベースより]2 豊富な歴史資料の集め方―近世(古地図と地形から熱田神宮祭礼の周辺を読み解いてみる;俳諧資料で江戸時代の風景を旅する ほか)
3 無数の歴史資料の捌き方―近現代(お土産版画で明治期の伊勢変遷を探索してみよう;絵はがきを使って現地を歩いてみよう ほか)
4 新たな歴史資料の活かし方―デジタル技術(古地図観察に役立つ「古地図観察パネル」;石造物から歴史を読み解くコツと「ひかり拓本」の活用 ほか)
新たな視点で地域資料に向き合うためのヒントを与えてくれるガイドブック。郷土史に関心のある方はもちろん、博物館学やアーカイブズ学専攻の学生、学校教員、歴史まちづくりに関わる自治体職員にもおすすめ。くずし字などのミニ辞典としても使える付録も充実。