この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- リモートワークを科学する 2
-
価格:3,300円(本体3,000円+税)
【2022年09月発売】
- はじめての広報誌・社内報編集マニュアル 改訂版
-
価格:1,980円(本体1,800円+税)
【2007年02月発売】
- 弱者の勝利学
-
価格:1,650円(本体1,500円+税)
【2022年08月発売】
- はじめてのカスタマージャーニーマップワークショップ
-
価格:2,200円(本体2,000円+税)
【2018年09月発売】
- 「日本版ジョブ型」時代のキャリア戦略
-
価格:1,760円(本体1,600円+税)
【2021年08月発売】
[BOOKデータベースより]
個人とコミュニケーション技術を生かす新しい働き方。成功のカギを握るのは何か?8つの調査から得られた科学的成果を収録。組織と人への影響やオンラインの効果などを多面的に検討する。マネジメントへの有益な示唆に富む!
序章 科学で解き明かすリモートワーク―データ分析からわかったこと・いいたいこと
[日販商品データベースより]第1章 リモートワークにとってモバイル環境より大切なこと―生産性と熱意を高める上司の働きかけと本人の工夫
第2章 コロナ禍のリモートワークとウェルビーイング
第3章 リモートワークにおける組織の調整・統合の方法とコミュニケーション
第4章 リモートワークにおける信頼形成と創造的活動
第5章 リモートワーク下の職場コミュニケーション―すれ違いを回避する上司との関係性と職場の心理的安全性
第6章 リモートワークにこそユーモアを
第7章 リモートワーク・シフトとその揺り戻しの規定要因
第8章 危機的状況下における組織対応と組織能力―COVID‐19感染拡大初期の調査から
COVID-19(新型コロナウイルス感染症)により突然広まったリモートワーク。日本の各企業はどう対応していったのか。
本シリーズは、リモートワークの実態を把握し、企業の今後の取り組みに寄与すること、企業経営に関心をもつ研究者やアナリストに新たな知見を提言すべく編まれたものである。8つのアンケート調査から得られた研究成果を一冊に集めた第I巻(調査分析編)と、10社以上の企業ケースを幅広く収録した第II巻(事例編)からなる。
調査分析編となる本書第I巻『データで示す日本企業の課題と対策』では、COVID-19が拡大したほぼ同時期に、独自の視点で行われた8つの調査を収載している。複数の調査結果を一度に眺められるだけでなく、思いも寄らない発見などを通じて、リモートワークの多面的な様相を描き出しており、データ指向の高い実務家・アナリスト、そして研究者や大学院生にとっても、新たな視座を得られるものとなっている。
なお、事例編の第II巻『日本企業のケースから読み解く本質』は、企業がリモートワークに対してどのように取り組んできたかを5つのテーマに分け、10社以上の企業の対策や人事担当役員の議論を通して実像を提供する。読者がその参考とすべき課題によって読み進めるように工夫を凝らしている。
コロナ禍が終息した後も、一旦大きく広がったリモートワークは今後も多少なりとも残り続けると考えられている。今後のより良い働き方や人的資源管理のあり方を考える上で極めて重要な研究成果の集成。
【目次】
『リモートワークを科学する?』
序章 科学で解き明かすリモートワーク(?橋潔・加藤俊彦)
第1章 リモートワークにとってモバイル環境より大切なこと(?橋潔)
第2章 コロナ禍のリモートワークとウェルビーイング(森永雄太・麓仁美・松下将章)
第3章 リモートワークにおける組織の調整・統合の方法とコミュニケーション(加藤俊彦・佐々木将人)
第4章 リモートワークにおける信頼形成と創造的活動(田中秀樹)
第5章 リモートワーク下の職場コミュニケーション(今城志保)
第6章 リモートワークにこそユーモアを(中森孝文)
第7章 リモートワーク・シフトとその揺り戻しの規定要因(服部泰宏・江夏幾多郎・麓仁美)
第8章 危機的状況下における組織対応と組織能力(佐々木将人・塩谷剛)