この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 脳と身体の動的デザイン
-
価格:2,420円(本体2,200円+税)
【2002年02月発売】
- 21世紀の疾患:神経関連アミロイドーシス
-
価格:6,380円(本体5,800円+税)
【2020年04月発売】
ゲスト さん (ログイン) |
![]() |
オンライン書店【ホンヤクラブ】はお好きな本屋での受け取りで送料無料!新刊予約・通販も。本(書籍)、雑誌、漫画(コミック)など在庫も充実
この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
価格:2,420円(本体2,200円+税)
【2002年02月発売】
価格:6,380円(本体5,800円+税)
【2020年04月発売】
[BOOKデータベースより]
身体の動きや感覚、その拡張は認知にどのような影響を与えるか。自己認識からロボット・VR研究まで、身体の処理に根差しつつ、それをはるかに超える抽象的な知性が獲得されるメカニズムに迫る。
序 身体性認知科学から「ポスト身体性」の認知科学へ
[日販商品データベースより]第1章 自己認識―身体的自己と物語的自己
第2章 身体性認知科学における言語研究の射程
第3章 思考・創造とエンポディメント
第4章 心と身体を結ぶ内受容感覚―感情と記憶から考える
第5章 身体表象と社会性の発達
第6章 知能・身体・関係性
第7章 バーチャルリアリティによる身体拡張と自己の変容
第8章 身体性に基づいた人間科学に向かって
身体の動きや感覚、その拡張は認知にどのような影響を与えるか
初期の記号主義認知科学に対するアンチテーゼとして現れた身体性認知科学は、その後の認知科学の方向性の大きな転機となった。第1巻では、自己認識、言語、思考、記憶、感情、社会性の発達などに、身体の動きや感覚がどのように影響を与えているかを描き出す。さらに、身体性から知能や関係性を創出するロボットの構成論的アプローチ、身体拡張体験により自らの認知を変容させるVR研究などへの新しい展開を紹介し、このような流れを現象学的に問い直すことで「身体性認知科学」の姿を浮かび上がらせる。人間の認知は身体の処理に根差しつつ、それをはるかに超える抽象的な知性を獲得してきた。各章では、身体性から始め、それを超える高次の認知のメカニズムを考えるための枠組みを示す。