- 「強い円」はどこへ行ったのか
-
- 価格
- 990円(本体900円+税)
- 発行年月
- 2022年09月
- 判型
- B40
- ISBN
- 9784296115068
この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 「経済」の哲学
-
価格:2,860円(本体2,600円+税)
【2013年04月発売】
- 情報設計による遂行の理論
-
価格:1,100円(本体1,000円+税)
【2024年02月発売】
- WHY BLOCKCHAIN なぜ、ブロックチェーンなのか?
-
価格:1,760円(本体1,600円+税)
【2019年07月発売】
- MBAのExcel
-
価格:2,420円(本体2,200円+税)
【2023年03月発売】
- コロナ危機、経済学者の挑戦
-
価格:1,760円(本体1,600円+税)
【2022年09月発売】
[BOOKデータベースより]
50年ぶりの円安水準に直面した日本経済。「日本が売られているのだ」「国内外の金利差が原因で政策の問題だ」「これは悪い円安だ!」―様々な議論が交錯するが、本当は何が起きているのか?人気アナリストが背景にある構造要因を冷静に分析、将来に向け捉えるべき課題を整理する。
第1章 「成熟した債権国」の夕暮れ
[日販商品データベースより]第2章 円安功罪論の考え方―危うい安易な善悪二元論
第3章 「安い日本」の現状と展望―観光立国は必然なのか?
第4章 本当に恐れるべきは「家計の円売り」―「おとなしい日本人」は変わるのか?
第5章 日本銀行の財務健全性は円安と関係があるのか?
第6章 パンデミック後の世界の為替市場―通貨高競争の機運
緊急出版!
これは、日本に対する最後の“警鐘”かもしれない。
50年ぶりの円安に、市場が放つメッセージの深層を解説。
急速に進んだ円安。
「国内外の金利差が原因だ(米国の利上げによるドル高の裏返しだ)」
「日本が売られているのだ」
「今回は悪い円安だ!」
さまざまな議論が交錯するなか、2022年5月には1ドル=130円台をつける。その後も軟調気味に一進一退を続け、まさに「弱い日本の弱い円」状態である。
果たして今回の円安はなぜ起こったのか?
円安の何が悪いのたか?
なぜこれほどまでに円は売られるのか?
つまるところ「円安は日本売り」であり、「経済低迷に根本的な手を打たない日本政府に対する市場からの警鐘」である。現状の為替の動きは「日本回避」の兆候であり、まさに「買い負け」は今の日本を的確に表現している。日本(円)経済が岐路に立たされていることを象徴しているということだ。
そして、円安で得をするのは、輸出や海外投資の還流に近いグローバル大企業だけで、内需主導型の中小企業や家計部門にはデメリットが圧倒的に大きく、結局、円安は両者の格差を拡大する。言い換えれば、今回の円安は、日本における優勝劣敗を徹底する相場現象と認識すべきかもしれないのだ。
本書は定評あるアナリストが、今回の円安の構造的要因を冷静に分析しながら、将来に向けて捉えるべき課題をコンパクトに整理。為替を軸にみた日本経済の置かれた現状を解説する緊急出版。