[BOOKデータベースより]
ぐりとぐら、だるまちゃん、おおきなかぶ…。数々の人気作品を生んだ月刊絵本「こどものとも」初代編集長松居直の自伝。
幼少のころ
少年のころ
中学時代
戦争の時代
終戦と大学入学
卒業、金沢へ
就職から「母の友」創刊まで
「岩波の子どもの本」に出合う
「こどものとも」創刊号
新しい児童文学へ
作家との出会い
石井桃子さんに会う
瀬田貞二さんと木島始さん
「いすみ会」
加古里子さん
加古里子さんと遊び
瀬川康男さんの芸と術
ベッティーナ・ヒューリマンさん
ブルーナの絵本
出版文化の危機
本のことば
ことばを育てる
敗戦後、子どもたちが心から楽しめる本がなかった日本で、絵本の世界を作り上げてきた松居直。その根底にはことばへの思いがありました。福音館書店創立70周年を記念して刊行された本書を通して、子育てに関わる方だけでなく、ことばに関わるすべてのみな様に、ことばを育むことの大切さや絵本に込められた思いをお伝えできたらと考えております。本書は月刊誌「母の友」2009年4月号〜2011年3月号の連載をまとめたものです。
この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- わが友の旅立ちの日に
-
価格:1,760円(本体1,600円+税)
【2012年10月発売】
- 空想亭の苦労咄
-
価格:924円(本体840円+税)
【2021年10月発売】
- 絵のある自伝
-
価格:836円(本体760円+税)
【2014年05月発売】
もしその人がいなければ、ある世界の様相が随分ちがっただろうと思うことがあります。
松居直(まついただし)さんは間違いなくそんな一人です。
もし松井さんがいなければ、戦後の児童文学、特に絵本の世界はまるでちがったのではないでしょうか。
『ぐりとぐら』や『だるまちゃんとてんぐちゃん』といった、今でも読み継がれる絵本にも出会えなかったかもしれません。
この本はそんな松井さんが月刊誌「母の友」に2009年から2011年にかけて連載した自伝風エッセイです。
のちに福音館書店を立ち上げ多くの絵本や児童書の出版に携わることになる松居さんの本との出会いは、寝る前に母が読んでくれた絵本だといいます。
その時のことを松居さんは「日本語の最高のことばの世界を、幼児期に耳から聞いたということ。これがかけがえのないことだった」と書いています。
それとよく似たことを松居さん自身が子を持って体験しています。
まだ1歳になったばかりの子供が先日読んであげたばかりの絵本をまた読んでとねだったというのです。
字が読めなくとも、絵と声で面白い世界を感じ取ったのでしょう。
この本では幼少の時から大学、それからふとした出会いで金沢の小さな出版社に就職し、やがて福音館書店として子供の本の出版に携わっていく姿だけでなく、その後石井桃子さんやかこさとし(加古里子)さんなどの絵本作家との出会いと交流も綴られています。
本の最後に、松居さんはこんな文章を綴っています。
「子どもの本の出版というのは未来志向だと思うんです。どういう人間に育つように絵本を、あるいは本を、児童文学を、子どもたちに渡していくかということ。」
この本は、もしかしたら松居直さんから私たちに渡されたバトンなのかもしれません。(夏の雨さん 60代・埼玉県 )
【情報提供・絵本ナビ】