- 土の大研究
-
5億年の大地のなぞをさぐろう 図書館用堅牢製本
楽しい調べ学習シリーズ
- 価格
- 3,520円(本体3,200円+税)
- 発行年月
- 2022年09月
- 判型
- B4
- ISBN
- 9784569880709
この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 宇宙ステーションおしごと大図鑑
-
価格:3,190円(本体2,900円+税)
【2024年06月発売】
- コブシメがやってきた!
-
価格:1,650円(本体1,500円+税)
【2023年06月発売】
- GeoGebraの教科書 数学を体感できるICTツール
-
価格:3,080円(本体2,800円+税)
【2024年08月発売】
[BOOKデータベースより]
第1章 土って何だろう?(土は何でできている?;土の構造;土のでき方;地球の土の歴史は5億年;土の種類(1)日本の土;土の種類(2)北方の土;土の種類(3)乾燥地の土;土の種類(4)熱帯雨林の土)
[日販商品データベースより]第2章 土と私たちのくらし(土の役割(1)食物連鎖の要;土の役割(2)大気や水の循環経路;人類を支える肥沃な土;日本人の生活と土のかかわり)
第3章 地球の土を守ろう!(地球の土が消える?(1)土壌侵食;地球の土が消える?(2)砂漠化と塩害;地球の土が消える?(3)土壌汚染;地球の土を守るには;土を生かす新しい農業のかたち)
陸上生物のすべては、大地をおおう土の恵みによって生きています。その土は、1pできるのに100〜1000年かかるといわれ、地球の土は生物の上陸から5億年かけてつくられました。しかし、その土が侵食や砂漠化、塩害、汚染などによって、急速に消失・劣化しています。土とはどういうもので、どのようにしてつくられるのでしょうか。地球の土を守るにはどうすればいいのでしょうか。土のなぞと危機にある現状をわかりやすく紹介します。
第1章 土って何だろう?……土は何でできている?/土の構造/土のでき方/地球の土の歴史は5億年/土の種類/コラム:土を食べる第2章 土と私たちのくらし……土の役割(食物連鎖の要/大気や水の循環経路)/人類を支える肥沃な土/日本人の生活と土のかかわり/コラム:ポテトの値上げと土の関係
第3章 地球の土を守ろう!……地球の土が消える?(土壌侵食/砂漠化と塩害/土壌汚染)/地球の土を守るには/土を生かす新しい農業のかたち