この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- ソーシャルワークの理論と方法(社福専門)
-
価格:2,750円(本体2,500円+税)
【2023年11月発売】
- 結局、年金は何歳でもらうのが一番トクなのか
-
価格:1,089円(本体990円+税)
【2022年07月発売】
- 日本・アメリカ・フィンランドからみる障害者虐待の実態と構造
-
価格:3,960円(本体3,600円+税)
【2022年05月発売】
- これならわかる!ケアマネが知っておきたい年金制度 基本の「き」ーアセスメントやケアプランに差がつく利
-
価格:2,530円(本体2,300円+税)
【2024年01月発売】
[BOOKデータベースより]
本書のメインテーマの一つは「学びのユニバーサルデザイン」(以下、UDL)である。しかし、UDLそのものを実現することが本書の目的ではない。厳格なUDL実践の手続きを守ることよりは、学校の実態、子どもたちの実態に合わせてアレンジしながら、よりよい授業づくりに活用してもらうことが目的だ。本書では、まず1章で、ざっくりとUDLと「個別最適な学び」を解説する。2章では、「今あるもの」に着目し、無理なくUDLや「個別最適な学び」を実践できる下地をつくる。3章では、学校に求められている課題と背景について、UDLと「個別最適な学び」に関連がありそうなものを取り上げる。そして4章では、各教科の授業において、具体的にどのような実践が可能なのかを検討していく。
序章 UDLとは?(UDLと個別最適な学び)
1章 UDLと「個別最適な学び」(ざっくりUDLと「個別最適な学び」を知る;UDLと「個別最適な学び」 ほか)
2章 UDLと「個別最適な学び」のリソース(「今あるもの」を活かす;教育的ニーズ ほか)
3章 なぜ今「学びのユニバーサルデザインUDL」なのか(学校に求められている課題と背景;多様な子どもたちとは ほか)
4章 UDL授業実践(各教科におけるUDL;UDL国語科 ほか)