- 「価格上昇」時代のマーケティング
-
なぜ、あの会社は値上げをしても売れ続けるのか
PHPビジネス新書 447
- 価格
- 1,023円(本体930円+税)
- 発行年月
- 2022年09月
- 判型
- 新書
- ISBN
- 9784569852737
この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 「顧客消滅」時代のマーケティング
-
価格:957円(本体870円+税)
【2021年03月発売】
- サービス・マーケティング
-
価格:2,200円(本体2,000円+税)
【2012年08月発売】
- サブスクリプション・マーケティング
-
価格:1,870円(本体1,700円+税)
【2017年11月発売】
- 4A・オブ・マーケティング
-
価格:3,080円(本体2,800円+税)
【2014年07月発売】
[BOOKデータベースより]
物価高が止まらない。かといって、下手な価格設定をすれば顧客離れにつながりかねない。値上げは多くの企業にとって切実な問題だ。では、どのように価格設定を行い、それをどう伝えればいいのか。それを説くのが本書。豊富な事例をもとに「値上げをしても顧客が離れない、むしろ増える」マーケティング手法を説く。
序―2022年、価格が崩壊した
[日販商品データベースより]第1章 「価格上昇時代」がやってきた
第2章 「安さこそが価値」からの脱却
第3章 「価格」は「価値」に従う
第4章 「値付け」の作法―顧客を見て価格を付ける
第5章 「値上げ」の作法―価値あるものを、さらに高く売るために
第6章 今、目指すべき「マスタービジネス」への道
第7章 「値決め感性」の磨き方
終章 今こそ自分たちの「存在意義」を問い直すとき
価格を上げたらむしろ、顧客が増えた!?
迫りくる物価高の中、顧客離脱を起こさず、むしろ売上を増やす「正しい値上げ」の方法とは?
物価高が止まらない。多くの企業が原価高騰に苦しみ、値上げは不可避の状況になっている。
しかし、下手な価格設定をすれば顧客離れにつながりかねない。値上げは多くの企業にとって切実な問題だ。
では、どのように価格設定を行い、それをどう伝えればいいのか。それを説くのが本書。
著者は長年、「値上げをしても顧客が離れない、むしろ増える」マーケティング手法を説いてきた。そのため、この価格上昇局面においても多くの会員企業が売上を伸ばし、顧客を増やしている。
たとえば、
・客単価が倍になったレストラン
・「物価高はチャンス」と言い切るスーパー
・クライアントからの値下げ要求が消えたメーカー
・自分の技術の向上とともに価格を上げた菓子店
など。
こうしたさまざまな事例をもとに、「顧客が増える値上げの方法」を説いていく。
本書を読めば、インフレがチャンスに変わる!
<本書の内容>
序――2022年、価格が崩壊した
第1章 「価格上昇時代」がやってきた
10年前からあった価格上昇の兆し/コロナ禍や戦争が終わっても、この流れは変わらない/いつの間にか「安い国」になってしまっていた日本
第2章 「安さこそが価値」からの脱却
「とにかく安く」の時代は終わった/「ランチ1000円の壁」のその先に/バイト代を貯めて8580円のコースを
第3章 「価格」は「価値」に従う
ノーベル賞受賞学者が「値上げは許容される」と説く理由/うちのお客さんは価格にシビア、は本当か?/顧客の懐の心配をするのは、むしろ失礼な話
第4章 「値付け」の作法 ── 顧客を見て価格を付ける
原価から価格を決めるのは時代遅れ/スーパーのクッキーを「デパ地下価格」に
第5章 「値上げ」の作法── 価値あるものを、さらに高く売るために
「安売りスパイラル」からの脱却/自分が成長したら、価格を倍にする?/たった2粒のあられの価格が10万円!?/シビアな法人顧客に値上げを受け入れてもらうには?
第6章 今、目指すべき「マスタービジネス」への道
田舎の小さな店に「ドンペリ」がある理由/すべてのビジネスが「教育産業」になる
第7章 「値決め感性」の磨き方
「顧客の声」を力にする/ルネサンスと近代のアートの違いとは?