[BOOKデータベースより]
「楽園」イメージの一方で、移住者の排除、島文化の衰退と過疎化、サンゴ礁の減少などの問題が山積する沖縄。それらが交錯する地点にダイビング産業がある。ダイバーでもある著者がフィールドワークを積み重ね、本土との差別もからむ複雑な経済的・文化的関係を背景にした沖縄のレジャースポーツの歴史と観光産業、自然保護の実態を浮き彫りにする。
第1章 日本のスクーバダイビングの歴史
第2章 座間味村にダイビング観光が誕生―誰がいつ始めたのか
第3章 「ダイビングの島」の発展と変容―沖縄への県外移住者たち
第4章 排除と共生―座間味村のダイビングショップ問題
第5章 ダイビングポイントを守る
第6章 慶良間諸島国立公園の誕生
第7章 現代人はなぜダイビングにはまるのか
自身のダイビング経験をもとに沖縄の観光開発と自然保護の実態を追跡調査し、レジャースポーツ産業の変遷、漁業関係者との共存のあり方、移住者の排除と共生などの分析を通して「基地のなかの沖縄」だけではない「もう一つの沖縄」の光と影を鮮明に描出する。
この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 地方公務員給与
-
価格:4,180円(本体3,800円+税)
【2023年03月発売】
- 地方公務員の人事がわかる本
-
価格:2,420円(本体2,200円+税)
【2020年02月発売】
- 知事は何ができるのか
-
価格:2,200円(本体2,000円+税)
【2012年05月発売】
- まちづくりとしての地域包括ケアシステム
-
価格:3,850円(本体3,500円+税)
【2017年12月発売】
- 地域包括ケアシステムの深化と医療が支えるまちづくり
-
価格:4,180円(本体3,800円+税)
【2022年06月発売】