この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- LD・ADHD・高機能自閉症のある子の友だちづくり
-
価格:2,860円(本体2,600円+税)
【2007年11月発売】
ゲスト さん (ログイン) |
![]() |
オンライン書店【ホンヤクラブ】はお好きな本屋での受け取りで送料無料!新刊予約・通販も。本(書籍)、雑誌、漫画(コミック)など在庫も充実
この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
価格:2,860円(本体2,600円+税)
【2007年11月発売】
[BOOKデータベースより]
画一的な知識偏重から脱し、一人ひとりの個性を尊重して、子ども主体の教育を目指した大正自由教育運動。一九二〇年前後から活発化した運動の中で、最も先進的な実践を行い、わずか一二年で閉校した「池袋児童の村小学校」の教育内容や、子どもたちのその後の人生への影響などを、かつての在校児童らの声などをもとに追う。問題山積の現代の教育に何を問うのか。
序章 一〇〇年前の教育実践に学ぶべきこと―本書の意図と目的
[日販商品データベースより]第1章 大正自由教育の興隆―子ども主体の教育を待望する時代的特性
第2章 大正期の幻の小学校―池袋児童の村小学校の足跡
第3章 池袋児童の村小学校の子どもたち―家庭環境とその後の進路
第4章 子どもの個性を尊重し「学ぶ力」を育む―ラジカルな教育実践の実際
第5章 個性重視・自由教育の効果を検証する―「学び続ける力」が子どもたちにもたらしたこと
終章 日本の教育をどう転換するか―大正自由教育の教育的意義を踏まえて
一人ひとりの個性を尊重し、子ども主体の教育を目指した大正自由教育運動。一九二〇年前後から活発化した運動の中で、最も先進的な実践を行い、わずか一二年で閉校した「池袋児童の村小学校」の教育内容や、子どもたちのその後の人生への影響などを、かつての在校生らの声をもとに追う。問題山積の現代の教育に何を問うのか。