この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- ムズい!!ハマる!! 算数びっくり事典
-
価格:1,430円(本体1,300円+税)
【2024年12月発売】
- 算数好きを増やす授業づくり
-
価格:1,980円(本体1,800円+税)
【2015年03月発売】
- つまずきを生かした算数の学び合い
-
価格:1,980円(本体1,800円+税)
【2022年03月発売】
ゲスト さん (ログイン) |
![]() |
オンライン書店【ホンヤクラブ】はお好きな本屋での受け取りで送料無料!新刊予約・通販も。本(書籍)、雑誌、漫画(コミック)など在庫も充実
この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
価格:1,430円(本体1,300円+税)
【2024年12月発売】
価格:1,980円(本体1,800円+税)
【2015年03月発売】
価格:1,980円(本体1,800円+税)
【2022年03月発売】
[BOOKデータベースより]
子供達の話し合いを支援し促進するファシリテーションで「数学的な考え方」を育成する。
第1章 これまでの問題解決からファシリテーションを生かした学習へ(算数の問題解決の学習とはなにか;算数の問題解決の授業展開 ほか)
[日販商品データベースより]第2章 算数的な「場のデザインスキル」―導入や自力解決は考える場をつくり、つなげる(導入では話しやすい既習問題を扱い、次の展開につなげる;子供の困り感を共有し、学習課題につなげる ほか)
第3章 算数的な「対人関係のスキル」―発表は受け止めて、引き出す(数、量、図形など友達の目の付けどころの良さを引き出す;効率良くすべての答えを引き出す ほか)
第4章 算数的な「構造化のスキル」―練り上げはかみあわせて、整理する(同じところや違うところを整理する;主張の根拠を整理する ほか)
第5章 算数的な「合意形成のスキル」―学習の終盤はまとめて、分かち合う(困り感に着目してまとめる;きまりを見つけてオリジナル公式にしてまとめる ほか)
子供達の話し合いを支援し促進するファシリテーション入門!
本書の概要
算数授業において、ファシリテーターとしての4つのスキルを紹介します。 つなげる ― 場のデザインスキル 引き出す ― 対人関係のスキル 整理する ― 構造化のスキル 分かち合う ― 合意形成のスキル 理論編では、算数授業において、教師のファシリテーションの必要性を解説します。 実践編では、具体的な授業実践をもとに、ファシリテーターとしての授業展開を提案していきます。
本書からわかること
本書を読むことで、授業において次の3つの効果が期待できます。 @ 相乗効果を生かし、高い成果を生む A 納得感を高め、やる気を引き出す B 成果に達するまでの時間を短縮する そして何より、子供達の話し合いから、「数学的な考え方」を育成することをねらいとしています。
こんな人におすすめ
算数の授業で、 「子供達が主体的に話し合う授業をどうやったらいいのかわからない」 「子供達の話し合いに先生がどう関わっていくのかわからない」 そんな先生方におすすめです!