この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 私教育再生
-
価格:1,815円(本体1,650円+税)
【2019年03月発売】
- 最新教育原理 第2版
-
価格:2,420円(本体2,200円+税)
【2020年05月発売】
ゲスト さん (ログイン) |
![]() |
オンライン書店【ホンヤクラブ】はお好きな本屋での受け取りで送料無料!新刊予約・通販も。本(書籍)、雑誌、漫画(コミック)など在庫も充実
この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
価格:1,815円(本体1,650円+税)
【2019年03月発売】
価格:2,420円(本体2,200円+税)
【2020年05月発売】
[BOOKデータベースより]
現在を「ポストモダン」と捉える場合、その意味は立場や観点によって様々であるが、教育的観点からは「原子爆弾の登場以後」を指すものと考えるべきである。なぜなら、原子爆弾の出現とその放射能汚染によって、人類のみならず地球上の生命すべてが全滅し得る、歴史上初めての事態を招いたからである。これによって人間は自らの能力を、ただ何でも伸ばせばよいのではなく、人類の生存を危機に陥れる可能性のあるものは制御しなければならない、という事態が生じたのである。その結果、教育は単に「能力開発」だけを追求するのではなく、「能力制御」をもあわせて追求しなければならなくなったという事態に、人類史上初めて直面する時代に入ったと言える。このことはその後の地球環境問題によって一層顕著になっており、国連も「持続可能な開発目標SDGs」を掲げざるを得なくなっている。これによって「持続可能な社会」のために「新たな教育と教育学」が求められているが、これまでそれを、私たちの子供たちの未来を保障するために、誰も明確に唱えていない。明らかにこれは、人間の歴史的自己認識の甘さを示していると私は考える。
第1章 「教育」とは何を指すのか―「教育の本質」は何か
[日販商品データベースより]第2章 教育と環境―教育と人的・物的・制度的環境との関係
第3章 「教育の目的」は何か―教育は何のために行うのか
第4章 「教育の領域」にはどんなものがあるか―教育が扱う価値とその軽重をどう見るか
第5章 「教育の内容」は何か―教育は何を教え育てるのか
第6章 「教育の方法」は何か―教育の仕方:直接の指導技術・方法・方略はどうするのか
第7章 「教育の効果」は何か―教育の成果をどう評価するのか
第8章 国の教育行政の在り方―教育課程を中心に
終章 未来に向けての教育の提案―開発型から制御型への「重点移動」
学習指導要領の改訂をはじめ我が国の教育を方向づける施策に深く関わり続けた著者が、独自の視点から、教育の本質、教育と環境の関係、教育の目的・領域・内容・方法・効果、教育行政の在り方について論じた上で、それらを踏まえて導き出された持続可能な社会のための「未来に向けての教育」を提言。