この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 源氏でわかる古典常識 改訂版
-
価格:1,430円(本体1,300円+税)
【2025年04月発売】
- ごく普通の公立小学校が、校内研究の常識を変えてみた
-
価格:2,156円(本体1,960円+税)
【2024年08月発売】
- 荒れには必ずルールがある 新装版
-
価格:1,980円(本体1,800円+税)
【2022年08月発売】
- 生徒指導24の鉄則 新装版
-
価格:1,980円(本体1,800円+税)
【2022年02月発売】
- 生徒指導主事の仕事術55の心得
-
価格:1,936円(本体1,760円+税)
【2018年02月発売】
[BOOKデータベースより]
落ち着いているからこそ、気がつかない生徒指導の「してはいけない手抜き」について解説。いったん荒れると莫大なエネルギーを費やして荒れと格闘することに。落ち着いている学校、荒れの危機を感じている学校、荒れを繰り返す学校、全ての段階の先生にオススメの1冊。
第1章 その初歩的な“手抜き”が荒れをまねく(落ち着いていると手抜きをしてしまう;1年生のときが一番重要 ほか)
[日販商品データベースより]第2章 学校が落ち着いていると担任は無意識に“手抜き”をしてしまう(不公平感を生んではいけない;欲求を満たし、絆のある学級をつくる ほか)
第3章 生徒指導の順序を“手抜き”すると指導はうまくいかない(生徒指導は3階建ての家のようなもの;「棚上げ」式の生徒指導がいい ほか)
第4章 指導部は「考え方」を“手抜き”してはいけない(教師集団の「壁」をつくる;指導方法の違いには「考え方」の違いがある ほか)
落ち着いているからこそ、気がつかない生徒指導の「してはいけない手抜き」について解説。いったん荒れると莫大なエネルギーを費やして荒れと格闘することに。落ち着いている学校、荒れの危機を感じている学校、荒れを繰り返す学校、全ての段階の先生にオススメの1冊。